桂枝雀(二代目)猫
2019/05/28
あらすじ
わたしは猫です。
名前を五郎といい、っちゅうか、今の飼い主の付けた名が五郎で、この前まで飼われてた小児科の橋本先生のところでは別の名前だったかも知れません、いや、そんなことはどっちゃでもええのんです。
ある雨の夜、道に迷って土管の中でニャ~ニャ~鳴いてるところを前田さん、あッこれが今の飼い主です、に拾われ、何不自由なく暮らしてます。
今もテレビドラマを一緒に見てましたら、前田さんが「えぇドラマやったなぁ」とおっしゃったものですから、つい気を許して「ほんとにそぉだしたなぁ」と返事してしまいました……
原作:小佐田定雄
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■桂枝雀(二代目)延陽伯(たらちね)
あらすじ 長屋の世話好きな大家さんが、店子の八つあん(八五郎)に嫁の話をもちかけ …
-
-
桂枝雀(二代目)権兵衛狸
あらすじ 王子の在に権兵衛さんという独り者が住んでいた。 近所の若者が権兵衛さん …
-
-
桂枝雀(二代目)蔵丁稚(四段目)
『四段目』(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。上方では『蔵丁稚』(くらでっち) …
-
-
桂枝雀(二代目)あくびの稽古(あくび指南)
『あくび指南』とは古典落語の演目の一つである。主な噺家は柳家小せんなどがいる。
-
-
桂枝雀(二代目)親子茶屋(夜桜)
親子茶屋(おやこぢゃや)は古典落語の演目の一つ。 上方落語の演目である。『滑稽噺 …
-
-
■桂枝雀(二代目)饅頭こわい(まんじゅうこわい)
まんじゅうこわい(饅頭こわい)は、落語の演目の一つ。落語の中では「寿限無」や …
-
-
桂枝雀(二代目)こぶ弁慶
『こぶ弁慶』(こぶべんけい)は上方落語の演目の一つ。『大津の宿瘤弁慶』とも。 …
-
-
桂枝雀(二代目)始末の極意(しわい屋)
始末の極意(しまつのごくい)は古典落語の演目の一つ。 同題は上方落語での演題であ …
-
-
桂枝雀(二代目)替り目
あらすじ ぐでんぐでんに酔っぱらって、夜中に帰ってきた亭主。 途中で車屋をからか …