【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★春風亭柳橋(六代目)猫久(ねこきゅう)

      2022/07/08

Sponsored Link

長屋に住む行商の八百屋・久六は、性格がおとなしく、怒ったことがないところから「猫久」、それも省略して、猫、猫と呼ばれている。
その男がある日、人が変わったように真っ青になって家に飛び込むなり、
女房に「今日という今日はかんべんできねえ。相手を殺しちまうんだから、脇差を出せッ」と、どなった。
真向かいで熊五郎がどうなるかと見ていると、かみさん、あわてて止めると思いの外、押入れから刀を出すと、神棚の前で、三ベン押しいただき、亭主に渡した。
「おい、かかァ、驚いたねえ。それにしても、あのかみさんも変わってるな」
「変わってるのは、今始まったことじゃないよ。亭主より早く起きるんだから。井戸端で会ってごらん『おはようございます』なんて言やがるんだよ」
「てめえの方がよっぽど変わってらァ」とつぶやいて、熊が床屋に行こうとするとかみさんが
「今日の昼のお菜はイワシのぬたなんだから、ぐずぐずしとくと腐っちまうから、早く帰っとくれ。イワシイワシッ」と、がなりたてる。

「かかァの悪いのをもらうと六十年の不作だ」と、ため息をついて床屋に行くと、今日はガラガラ。
親方に猫の話を一気にまくしたてると、側で聞いていたのが五十二、三の侍。
「ああ、これ町人、今聞くと猫又の妖怪が現れたというが、拙者が退治してとらす」と、なにか勘違いをしているようす。
熊が、実は猫というのはこれこれの男手、と事情を話すと「しかと、さようか。
笑ったきさまがおかしいぞ」急にこわい顔になって「もそっと、これへ出い」ときたから、熊五郎はビクビク。

「よおっく承れ。日ごろ猫とあだ名されるほど人柄のよい男が、血相を変えてわが家に立ち寄り、剣を出せとはよくよく逃れざる場合。また日ごろ妻なる者は夫の心中をよくはかり、これを神前に三ベンいただいてつかわしたるは、先方にけがのなきよう、夫にけがのなきよう神に祈り夫を思う心底。見共にも二十五になるせがれがあるが、ゆくゆくはさような女をめとらしてやりたい。後世おそるべし。貞女なり孝女なり烈女なり賢女なり、あっぱれあっぱれ」

熊、なんだかわからないが、つまり、いただく方が本物なんだと感心して、家に帰る。
とたんに「どこで油売ってたんだ。イワシイワシッ」とくるから、こいつに一ついただかしてやろうと、侍の口調をまねる。

「男子……よくよくのがれ……のがれざるやとけんかをすれば」「ざる屋さんとけんかしたのかい」
「夫はラッキョ食って立ち帰り、日ごろ妻なる者は、夫の真鍮磨きの粉をはかり、けがのあらざらざらざら、身共にも二十五になるせがれが」
「おまえさん、二十七じゃないか」
「あればって話だ。オレが何か持ってこいって言ったら、てめえなんざ、いただいて持ってこれめえ」
「そんなこと、わけないよ」言い合っているうち、イワシを本物の猫がくわえていった。
「ちくしょう、おっかあ、そのその摺粉木(すりこぎ)でいいから、早く持って来いッ。張り倒してやるから」

「待っといでよう。今あたしゃ(摺粉木を)いただいてるところだ」

Sponsored Link

 - 春風亭柳橋(六代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★春風亭柳橋(六代目)蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)

あらすじ 上州の六兵衛という蒟蒻屋のところに居候している八五郎。 調子もすっかり …

★春風亭柳橋(六代目)野ざらし/掛け取り早慶戦/音楽会/サーカス奇聞人造ライオン

落語 春風亭柳橋 SP原盤四席 00′00″~ 野ざらし 06′40″~ 掛取り …

★春風亭柳橋(六代目)時そば

1971年(昭和46年)01月02日

★春風亭柳橋(六代目)花見酒

ニコニコ春寄席 春風亭柳橋 花見酒 ”酒が無くてなんの桜かな”と言われるように、 …

★春風亭柳橋(六代目)青菜

落語 「青菜」 春風亭柳橋 もとは上方落語で、3代目柳家小さんが東京へ移植した。 …

★春風亭柳橋(六代目)プロフィール

昭和8年(1933年)歴史的音源 プロフィール 6代目春風亭 柳橋(しゅんぷうて …

★春風亭柳橋(六代目)高砂や

かつては8代目春風亭柳枝や、6代目春風亭柳橋などが演じ、現在は10代目柳家小三治 …

★春風亭柳橋(六代目)支那そば屋(うどん屋改作)

落語 「支那そば屋」 春風亭柳橋(六代目) うどん屋の改作大正3年の二代目柳家つ …

★春風亭柳橋(六代目)星野屋
★春風亭柳橋(六代目)子別れ

落語 「子別れ」 春風亭柳橋