【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)猫の恩返し

      2022/06/14

Sponsored Link

両国回向院に現存する『猫塚』の由来にちなんだ噺。原話は1862年刊の随筆、宮川政運著『宮川舎漫筆(きゅうせんしゃまんぴつ)』に載っている。
六代目三遊亭圓生の『猫定』という噺にちょっと似ています。志ん生は晩年に精選落語会で演ったのみ。1966年2月11日に口演した貴重な音源です。

あらすじ

江戸の八丁堀に住んでいる棒手振りの金さんが、大晦日に友達のつき合いで博奕に手を出し、仕入れ用の金三両を取られてしまった。正月二日の初商売に買い出しにいけなくなった金さんは、可愛がっているコマという猫を相手にヤケ酒を飲みはじめる。そして酔ったあげく三両の金を取られたいきさつをコマに話し「猫に小判てえことがあるから、どっかへいって三両の金を都合してこいやい」と無理なことをいいながら寝てしまった。
あくる元日の朝、目を覚まして枕許を見ると小判が三枚置いてある。喜んで飛び起きた金さんは朝湯の帰りに酒を買ってきて飲みはじめた。「コマよ、お前が三両持ってきてくれたのか。ありがとよ」といっているうちはよかったが、そのうちに酔いが回ると冗談のつもりで「どうせ持ってくるんなら三両なんていわねえで、もっとくわえてこいやい」といってしまう。
翌日の正月二日、金さんは仕入れた品を掘留の戌亥という大店に持っていった。ところが、正月にしては様子が変だった。番頭に訊いてみると、大晦日の日に小判が三枚なくなったらしい。元日の夜中、ガタガタと音がするので飛んでいったら、大きな猫が用箪笥の鐶(金属製の引き手)を口にくわえ、一生懸命開けようとしている最中だった。「さてはあの三両もこの猫が盗りやがったんだ」と、店の若い者が手に手に棒を持って追いつめた末、その猫を殺してしまったという。
金さんが猫の死骸を見せてもらうと、可愛がっていたコマの哀れな姿であった。「勘弁してくれ」と泣きくずれる金さんから事情を聞いた戌亥の主人は、コマに大いに感心して、「これで回向院に葬っておやり」と五両の金を金さんにわたした。そのコマのお墓は鼠小僧の隣に建てられたという。それからの金さんは酒も博奕もやめて一生懸命仕事に精を出すようになった。やがて大きな店をかまえたが、その店のことを誰いうとなく「猫金、猫金」と呼ぶようになって繁昌し、明治まで続いたとのこと。
wikipedia_

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目)

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)半分垢

落語 「半分垢」 古今亭志ん生 あらすじ 江戸時代、江戸の力士が上方へ、あるいは …

★古今亭志ん生(五代目)三年目

三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …

★古今亭志ん生(五代目)替り目

落語「替り目」 「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」 「お前はそんなに力があ …

★古今亭志ん生(五代目)雨の将棋

落語 古今亭志ん生 雨の将棋 将棋好きの二人、今日も将棋で遊んでいたが、「待った …

古今亭志ん生(五代目)紀州・宗珉の滝・御家安とその妹

■鶴殺疾刃庖刀(つるころしねたばのほうちょう) 側室お藤の方に丸め込まれた東城氏 …

★古今亭志ん生(五代目)大山詣り

落語 「大山詣り」 古今亭志ん生 大山詣り(おおやままいり)は古典落語の演目。原 …

★古今亭志ん生(五代目)干物箱

親子三人落語『干物箱』 干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延 …

★古今亭志ん生(五代目)探偵うどん

落語 「探偵うどん」 古今亭志ん生 探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目 …

★古今亭志ん生(五代目)弥次郎(うそつき弥次郎)

上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独立させ、「安珍・清姫伝説」を下 …

★古今亭志ん生(五代目)三味線栗毛

あらすじ 老中筆頭、酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)の次男坊・角三郎は、ちょくちょ …