古今亭志ん生(五代目)猫の皿
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。
古美術商が旅先の途中で立ち寄った茶店で亭主を騙してある皿を買い叩こうとするが、その亭主の方が一枚上手だったという噺。
月尋堂作の浮世草子『子孫大黒柱』所収の『一休和尚』や『爪かくす猫の食器』にその原型といわれるくだりがある。
あらすじ
設定は江戸時代の川越市。当時の古美術商の中には、地方に出かけてお宝を見つけては所有者を言葉巧みに騙して安値で買い叩き、それを江戸に持ってきて今度は大変な高値で蒐集家に売りつけるという、ずる賢い連中もいた。
そんな古美術商の一人が、あるとき地方の茶店でとんでもないお宝を発見する。茶店で飼われている猫の餌用の皿が、何と柿右衛門の逸品だったのだ。
これなら江戸の蒐集家にかなりの高値で売れると踏んだ古美術商、その皿の真価などは知る由もなかろう茶店の亭主を言いくるめて、これを買い叩こうと企む。「ご亭主の飼い猫がどうにも気に入った、是非わたしに引き取らせてはくれないか」ともちかけて、猫を二両で買い取ると、「皿が違うと餌も食いにくかろう」と猫の皿も一緒に持ち去ろうとする。
すると亭主は古美術商を遮り、猫だけを渡して皿は取り返すと、
「これは初代柿右衛門の名品でございますから」。
驚いた古美術商が「それを知っているのなら、何でその名品で猫に餌をやっていたのだ」と訊く。
亭主「はい、こうしておりますと、時々猫が二両で売れます」。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)六尺棒
(サゲまであるスタジオ録音盤) 六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)まんじゅうこわい(饅頭怖い)
あらすじ 町で若者の寄り合いがありました。次から次へ恐いものを言い合いました。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)安兵衛狐
あらすじ 六軒長屋があり、四軒と二軒に分かれている。 四軒の方は互いに隣同士で仲 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)芝浜
※古今亭志ん生は「長々(風景描写を)やっちゃあ、夢にならねえ」との持論で、財布を …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)
浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江戸神田小柳町に住したといい、浜 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)寝床
あらすじ 旦那が趣味の義太夫を語る会の準備を始めた。飲める人には酒と肴を、飲めな …
-
-
古今亭志ん生(五代目)探偵うどん
探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目の一つ。 元々は『警察うどん』という …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 羽衣の松
あらすじ 人というものは大変なもので、本当の美人は『顔の真ん中に鼻がある』と申し …
-
-
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいてけ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お化け長屋
あらすじ 長屋に空き店の札。 長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、 …
- PREV
- 立川談志/子ほめ
- NEXT
- 春風亭柳橋(六代目)高砂や