★三遊亭圓生(六代目)ねずみ穴(鼠穴)
川柳川柳が落語家になろうと師匠と決めた縁の一席でございます。
あらすじ
亡くなった父の遺した田畑を二等分した百姓の兄弟。
金に換えた兄はそれを元手に江戸へ出て成功し大店を持つようになる。
一方、弟は遊びで全てを使い果たした挙句、江戸の兄のもとを頼って来る。
兄はそんな弟に、元手を貸すから自分で商売を始めてみろと薦めて帰す。
喜んだ弟が、外に出て中をあらためると、たったの3文しか入っていなかった。
吝嗇な兄のやり方に弟は怒ったが、これを契機に一念発起し、それからは身を粉にして働いた。
その結果、弟も大店の主になり、妻を持ち器量の良い娘にも恵まれ幸せに暮らせるようになった。
ある冬の日、弟は借りた3文の金を返しに10年振りに兄のもとを訪れる。
依然独り身を通す兄からそこで聞かされた10年前の3文の意味に弟は納得し、酒を飲み交わし、勧められるまま兄の家に泊まっていくことにした。
しかし順風満帆だった弟の人生は、その夜を境に急激に暗転する。
主な演者
上方落語から3代目三遊亭圓馬を経て東京の6代目三遊亭圓生へ伝わった。
6代目三遊亭圓生が再構成した上に、1953年末に第4次落語研究会で口演して高い評価を得た。
近年では7代目立川談志が得意とし、他にも10代目柳家小三治や上方の4代目桂福團治等が演じる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)稲川(関取千両幟)
落語 三遊亭圓生 関取千両幟(稲川) 大阪の稲川という力士が東京に出てきて勝ち進 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)双蝶々(ふたつちょうちょう)
序~小雀長吉 八百屋の長兵衛の倅・長吉は、小さいころから手に負えない悪で、店の物 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)突き落とし(上方版~棟梁の遊び)
大人のニコニコ落語「突き落し」三遊亭圓生 文化年間(1804~18)から伝わる江 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)お化け長屋
落語 「お化け長屋」 三遊亭圓生 あらすじ 長屋に一軒の空き家があり、みんなで …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)能狂言
【落語】 三遊亭圓生 能狂言 江戸で能狂言を見て気に入った田舎大名が、国元へ帰っ …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)位牌屋
落語 「位牌屋」 三遊亭圓生 あらすじ けちの赤螺(あかにし)屋に夕べ男の子が生 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)目黒のさんま
落語 「目黒の秋刀魚」 三遊亭圓生
-
-
★三遊亭圓生(六代目)錦の袈裟・猫怪談
上方落語の『袈裟茶屋』の舞台を吉原遊廓に置き換えて東京に移入し、さらに明治期に初 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)佐々木政談(池田大助)
あらすじ 嘉永年間に南の町奉行へ、佐々木信濃守と言う方が職につきましたが、調べの …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)五目講釈
- NEXT
- ★春風亭柳昇(五代目)里帰り