★柳家小三治(十代目)二人旅(ににんたび)
2022/06/07
あらすじ
春先、お伊勢詣りに出かけた二人。
一人が遅れがち、聴くと、疲れて腹が減って歩くのが嫌になったと言っている。そこで、気晴らしに遊びながら行こう、謎かけをしながら行こうと言う。
「お前の着物とかけて何と解く。解らなければ、あげましょうってんだ」
「あ、そう。あげましょう」
「正宗の名刀と解く」
「おれの着物、正宗の名刀?ありがてえな」
「喜んでねえで、その心はと聞くんだよ」
「その心は?」「触ったばかりでも切れそうだ」
「褒めてんじゃねえや、馬鹿にしてるんだ」と怒っている。
謎かけは難しいので、今度は都々逸でも歌いながら行くことにする。
見本で歌ってみせるが、どれも面白くないと、素っ気ない反応。けなされて気分が悪なったので何かできるかと問えば、でたらめを歌う。
誰が聞いてももっともだと思うものでないといけないと注意すると、
「姉が女で、妹が女、中の私は男でござる」と歌う。
他に腹に力のはいるのはないかと注意すると、
「道に迷って困ったときは」ってのを知っているかと問うので、知らないと言うと
「知らなきゃどっかで、聞けばいい」と読むので怒る。
再び「道に迷って困ったときは」ってのを知っているかと問うので、今聞いて知っていると答えると、
「知ってりゃその道行けばいい」
「張り倒すぞ、この野郎」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小三治(十代目)ま・く・ら「あの人とっても困るのよ」
柳家小三治(十代目)まくら「あの人とっても困るのよ」 おまけ:まくらの一部 公演 …
-
-
★柳家小三治(十代目)ろくろ首(ろくろっ首)
あらすじ 与太郎が二十六歳になり、嫁が欲しいと相談を受けた叔父さんは、お屋敷のお …
-
-
★柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】
小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。 上方落語では「世帯念仏」とも呼ばれ …
-
-
★柳家小三治(十代目)長者番付(うんつく酒)
あらすじ 江戸から遊山旅に出た二人連れ、村の茶店で飲んだ酒が、村を出ると酔いが醒 …
-
-
★柳家小三治(十代目)出来心(花色木綿)
『出来心』(できごころ)は古典落語の演目の一つ。別名『花色木綿』、泥棒噺の一席に …
-
-
★柳家小三治(十代目)提灯屋
提灯屋(ちょうちんや)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、3代目三遊 …
-
-
★柳家小三治(十代目)かんしゃく
落語 「かんしゃく」 柳家小三治 『かんしゃく』は落語の演目。 三井財閥の一族で …
-
-
★柳家小三治(十代目)道具屋
あらすじ 神田三河町の大家・杢兵衛の甥の与太郎。 三十六にもなるが頭は少し鯉のぼ …
-
-
★柳家小三治(十代目)もぐら泥
あらすじ 大晦日だというのに、女房がむだ遣いしてしまい、やりくりに困っているだん …
-
-
★柳家小三治(十代目)棒鱈
棒鱈(ぼうだら)は、古典落語の演目のひとつ。 演題にもなった「棒鱈」とは、本来は …
- PREV
- ★三遊亭圓生(六代目)田能久(たのきゅう)
- NEXT
- ★露の五郎兵衛(二代目) 揚子江