★柳家小さん(五代目)にらみ返し(睨み返し)
2022/07/04
にらみ返し(にらみかえし)は、古典落語の演目の一つ。
原話は、安永6年(1777年)に出版された笑話本「春袋」の一編である「借金乞」。
主な演者として、5代目柳家小さんや3代目三遊亭遊三などがいる。
江戸期の小売店は掛売りが基本で、掛けは月末に清算する習慣だった。特に大晦日は一年の借金を清算する日。
だがたまったツケを清算するあてもなく、八五郎夫婦が頭を抱えていると、表で変な呼び声がする。
「借金取りを追い返してあげましょう!」
呼び込んでみると、不動明王のような恐ろしい顔をした大男。
「一時、一分の手間で借金取りを追い返します」
というので、早速なけなしのお金を渡して仕事をお願いした。
そうとは知らず、八五郎宅に借金取りがやってくる。
「御免…ん!?」
上がりがまちのところに、ものすごい大男が座り込んで煙草を吸っている。
「あっ、あの…お勘定…」
何を言っても、大男は目を剥いて煙草をふかしているばかり。堪らなくなり、とうとう借金取りは逃げ出してしまった。
その後も、入れ替わり立ち替わり借金取りがやってくるが、みんな男の迫力に恐れをなして退散。
「凄いですなぁ、実におみごと!」
八五郎が感心していると、何故か男が帰る準備を始めた。
「ちょっと待ってください。まだ手ごわい大物が残っているんです! あと二分だしますからもう少し…」
「そうしたいのですが、これから家へ帰って自分の分をにらみます」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小さん(五代目)二人旅
解説 道中のなぞ掛け、都々逸を付けたのは四代目小さんの工夫で、上方の「野辺歌」の …
-
-
★柳家小さん(五代目)狸(たぬき)
落語 「たぬき」 柳家小さん ★聴き比べ ⇒ http://rakugo- …
-
-
★柳家小さん(五代目)碁泥(碁どろ)
碁泥(ごどろ)は、落語の演目の1つ。上方では「碁打盗人」と呼ぶ。 現在は主に東京 …
-
-
★柳家小さん(五代目)笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
★柳家小さん(五代目)真田小僧
落語 「真田小僧」 柳家小さん(五代目) 親父が小遣いをくれないので 「よ …
-
-
★柳家小さん(五代目)湯屋番
道楽の末、勘当中の若だんな、出入りの大工・熊五郎宅の二階に居候の身。 お決まりで …
-
-
★柳家小さん(五代目)粗忽の釘
5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年〈大正4年〉1月2日 ̵ …
-
-
★柳家小さん(五代目)千早振る(ちはやふる)
落語「千早振る」 『千早振る』(ちはやぶる / ちはやふる)は、古典落語の演目の …
-
-
★柳家小さん(五代目)へっつい幽霊
あらすじ 売ったへっついから幽霊が出ると言う噂に困った道具屋が、1両付けて熊五郎 …
-
-
★柳家小さん(五代目)長屋の花見(貧乏花見)
「貧乏花見は落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである。江戸落語では「長屋の花 …
- PREV
- ★三遊亭白鳥/わんにゃん物語
- NEXT
- ★林家彦六(八代目 林家正蔵)戸田の渡し(お紺殺し)