三遊亭金馬(三代目)錦の袈裟
2020/11/06
あらすじ
町内の若者たちが吉原へ遊びに行くについて相談をした。
「質屋に何枚か質流れの錦の布があり、『なにかの時は使っていい』と番頭に言われているので、吉原へ乗り込んでそれを褌にして裸で総踊りをしよう」と決める。
ところが、数が一枚足りない。仕方なく、与太郎には自分で工面させることにする。
与太郎は家へ帰って、女房に話す。
「行ってもいいが、うちに錦はないよ。じゃ、檀那寺の住職にお願いしておいで。『褌にする』とは言えないから『親類の娘に狐が憑いて困っております。和尚さんの錦の袈裟をかけると狐が落ちる、と聞いておりますので、お貸し願います』と言って借りてきなさい」
知恵を授けられた与太郎、寺へやってきてなんとか口上をして、一番いいのを借りることができたが、和尚さんから「明日、法事があって、掛ける袈裟じゃによって、朝早く返してもらいたい」と念を押される。
承知して帰宅。褌にして締めてみると、前に輪や房がぶら下がり、何とも珍しい形になる。
いよいよ、みんなで吉原に繰り込んで、錦の褌一本の総踊りとなる。女たちに与太郎だけがえらい評判。
「あの方はボーッとしているようだが、一座の殿様だよ。高貴の方の証拠は輪と房。
小用を足すのに輪に引っ掛けて、そして、房で滴を払うのよ」
「他の人は家来ね。じゃ、殿様だけ大事にしましょうね」
てんで、与太郎が一人でもてた。
翌朝、与太郎がなかなか起きてこないので連中が起こしに行くと、まだ女と寝ている。
与太郎「みんなが呼びにきたから帰るよ」
女「いいえ、主は今朝は返しません」
与太郎「袈裟は返さない…? ああ、お寺をしくじる」
*引用:http://www.dab.hi-ho.ne.jp/ensou/furrok/dijest2.html#dig29
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭金馬(三代目)権兵衛狸
権兵衛狸(ごんべいだぬき)は、落語の演目の一つ。 初めは東京のみで演じられていた …
-
-
三遊亭金馬(三代目)子ほめ
子ほめは古典落語の演目の一つ。別題は『赤子褒め』。 原話は寛永五年、安楽庵策伝著 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)浮世床
浮世床(うきよどこ)は、落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、現在では東京で …
-
-
三遊亭金馬(三代目)孝行糖
昭和36年(1961年)録音 11’50” Ver. 馬 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)くしゃみ講釈
あらすじ デートの現場を、突然乱入してきた男にメチャクチャにされた主人公。 数日 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)道灌
聴き比べ ⇒ 古今亭志ん生(五代目)道灌
-
-
三遊亭金馬(三代目) 転宅
転宅(てんたく)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天明8年(1703年)に出版さ …
-
-
三遊亭金馬(三代目)堪忍袋
原作者は、三井財閥の一族である劇作家・評論家の益田太郎冠者。 主な演者として、東 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)山崎屋
山崎屋の若旦那が、通い番頭に、帳簿をごまかして百両貸してくれと頼むが、転んだら石 …
- PREV
- 春風亭昇太/御神酒徳利(占い八百屋)
- NEXT
- 立川談志/富久