★古今亭志ん生(五代目)お化け長屋
あらすじ
長屋に空き店の札。
長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、店賃の値上げまでやられかねない。
そこで店子の古株、古狸の杢兵衛(もくべえ)が世話人の源兵衛と相談し、店を借りにくる人間に怪談噺をして脅かし、追い払うことにした。
最初に現れた気の弱そうな男は、杢兵衛に「三日目の晩、草木も眠る丑三つ時、独りでに仏前の鈴がチーン、縁側の障子がツツーと開いて、髪をおどろに振り乱した女がゲタゲタゲタっと笑い、冷たい手で顔をサッ」と雑巾で顔を撫でられて、悲鳴をあげて逃げだした。
おまけに六十銭入りのがま口を置き忘れて行ったから、二人はホクホク。
次に現れたのは威勢のいい職人。
なじみの吉原の女郎が年季が明けるので、所帯を持つという。
これがどう脅かしてもさっぱり効果がない。
仏さまの鈴がリーンと言うと
「夜中に余興があるのはにぎやかでいいや」
「ゲタゲタゲタと笑います」
「愛嬌があっていいや」
最後に濡れ雑巾をなすろうとすると
「何しやがんでえ」
と反対に杢兵衛の顔に押しつけ、前の男が置いていったがま口を持っていってしまう。
この男、早速明くる日に荷車をガラガラ押して引っ越してくる。
男が湯に行っている間に現れたのが職人仲間五人。
日ごろから男が強がりばかり言い、今度はよりによって幽霊の出る長屋に引っ越したというので、本当に度胸があるかどうか試してやろうと、一人が仏壇に隠れて、折りを見て鉦をチーンと鳴らし、二人が細引きで障子を引っ張ってスッと開け、天井裏に上がった一人がほうきで顔をサッ。
仕上げは金槌で額をゴーンというひどいもの。
作戦はまんまと成功し、口ほどにもなく男は親方の家に逃げ込んだ。
長屋では、今に友達か何かを連れて戻ってくるだろうから、もう一つ脅かしてやろうと、表を通った按摩に、家の中で寝ていて、野郎が帰ったら「モモンガア」と目を剥いてくれと頼み、五人は蒲団の裾に潜って、大入道に見せかける。
ところが男が親方を連れて引き返してきたので、これはまずいと五人は退散。
按摩だけが残され「モモンガア」。
「みろ。てめえがあんまり強がりを言やあがるから、仲間に一杯食わされたんだ。それにしても、頼んだやつもいくじがねえ。
えっ。腰抜けめ。尻腰(しっこし)がねえやつらだ」
「腰の方は、さっき逃げてしまいました」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)親子酒
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。 原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)水屋の富
古今亭志ん生 水屋の富 落語 水屋の富(みずやのとみ)は古典落語の演目の一つ。 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)安中草三牢破り(あんなかぞうさろうやぶり)
柳生流奥義の伝書を持つ恒川半三郎と、その剣の弟子で家臣の草三郎(安中草三)。 二 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)
『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天保年間に出版された笑話 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)
『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。 志ん生は、ホール落語にはかけなかった …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)探偵うどん
落語 「探偵うどん」 古今亭志ん生 探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)たがや
落語 「たがや」 古今亭志ん生 たが屋(たがや)は、落語の演目の一つ。原話は不明 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)品川心中
落語 古今亭志ん生 品川心中 聴き比べ⇒⇒古今亭志ん朝 品川心中
- PREV
- ★立川談志/天災
- NEXT
- ★桂文枝(五代目)喧嘩長屋