■柳家小三治(十代目)お茶汲み
2018/07/11
吉原の安大国(やすだいこく)という店に初会で上がった男を見た田毎(たごと)という女郎がいきなり悲鳴を上げた。
聞けば、駆け落ちをした男の病気を治そうと、金のためにこんな世界に身を沈めたが男は死んでしまったという身の上。
その男とそっくりだったので思わず声を上げたのだという。
年季があけたら一緒になりたいと泣くのを見ると、目のふちにさっきまで無かった泣きぼくろが出来ている。湯飲みのお茶を目になすっていたので茶殻が付いたのだ。
「いやあ、面白かった」という話を聞いた男、その店に出掛けて行くと、女を見たとたんに悲鳴を上げ、駆け落ちをした女が身を売ってくれたが、病気で死んでしまった……と女のお株を奪ってしまう。
「どうか年季があけたら一緒になっておくれ……おい、どこへ行くんだい」
「ちょっとお待ち。今お茶を入れてあげるから」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
柳家小三治(十代目)湯屋番
湯屋番は、江戸時代から続く古い話で、明治の大看板、初代三遊亭圓遊が得意としていた …
-
-
柳家小三治(十代目) 付き馬(NHK STEREO放送 第一夜)
NHK STEREO放送 第一夜 今では、当たり前になっている落語のステレオ放送 …
-
-
柳家小三治(十代目)二人旅(ににんたび)
あらすじ 春先、お伊勢詣りに出かけた二人。 一人が遅れがち、聴くと、疲れて腹が減 …
-
-
柳家小三治(十代目)時そば(時蕎麦)
あらすじ 江戸時代の時刻は、一時とか五時とか言わずに、四つとか六つなどと呼んでい …
-
-
■柳家小三治(十代目)出来心(花色木綿)
『出来心』(できごころ)は古典落語の演目の一つ。別名『花色木綿』、泥棒噺の一席に …
-
-
■柳家小三治(十代目)金明竹(きんめいちく)
あらすじ 店番をしていた小僧が知らない人に傘を貸したので主が注意をする。 貸し傘 …
-
-
■【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】
昭和41年(1966)年 柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治( …
-
-
柳家小三治(十代目)棒鱈
棒鱈(ぼうだら)は、古典落語の演目のひとつ。 演題にもなった「棒鱈」とは、本来は …
-
-
柳家小三治(十代目) 不動坊火焔
もとは上方落語で三代目柳家小さんが東京落語に移植した作品。 「不動坊火焔」という …
-
-
柳家小三治(十代目)高砂や
かつては8代目春風亭柳枝や、6代目春風亭柳橋などが演じ、現在は10代目柳家小三治 …
- PREV
- ■橘家圓蔵(八代目) 大山家の人々
- NEXT
- ■三遊亭圓遊(四代目)浮世床