★古今亭志ん生(五代目)お初徳兵衛(舟徳原話)
あらすじ
遊びが過ぎて勘当をされた若旦那の徳兵衛は、いつも世話をしていた柳橋の船宿に転がり込み、居候の身の上、そのうちに「船頭になりたい」と言い出す。
親方は「やめておきなさい」と意見をするが、本人の意志が固く、とうとう船頭になる。
それから数年。
いまは立派な船頭になった徳兵衛は男ぶりがいいこともあって、柳橋芸者の間で人気者。
ある日、売れっ子芸者のお初を乗せて吉原へ向かうが、途中、にわかの土砂降りに襲われ、船を岸につけてしばし休息することに。
二人きりの時が流れる中、お初は「あなたのことを七年前から知っている」と意外なことを言い出す。
まだ船頭になる前の徳兵衛を見掛け、見そめていたのだという。
そこへ落雷。驚いたお初は徳兵衛に抱きつく……
解説
「お初」と「徳兵衛」のカップルは近松門左衛門の浄瑠璃「曽根崎心中」から出ている。
良く知られたこの浄瑠璃から登場人物の名を借りて作られたのが
人情噺「お初徳兵衛浮名桟橋」。
その発端部分がこの一席である。この噺はさらに明治期に改作され、現行の滑稽噺「船徳」になっている。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)和歌三神(わかさんじん)
落語 古今亭志ん生 和歌三神 俳諧の師匠が、雪が降ったので権助を連れて、向島へ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
古今亭志ん生(五代目)紀州・宗珉の滝・御家安とその妹
■鶴殺疾刃庖刀(つるころしねたばのほうちょう) 側室お藤の方に丸め込まれた東城氏 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)化け物使い
あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいてけ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)雨の将棋
落語 古今亭志ん生 雨の将棋 将棋好きの二人、今日も将棋で遊んでいたが、「待った …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)
1956年(昭和31年)録音 浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)淀五郎
あらすじ 忠臣蔵の判官役が急病になり、名題に成り立ての弟子、沢村淀五郎が指名され …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)大山詣り
落語 「大山詣り」 古今亭志ん生 大山詣り(おおやままいり)は古典落語の演目。原 …