古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
2020/02/02
別題:おいてけ堀・本所七不思議 昭和41年録音
明治時代の雑誌「百花園」に、二代目禽語楼小さんが怪談噺の発端として「化け物娘」を載せている。志ん生はこの速記で覚えたらしいが、本所七不思議のひとつ、「置いてけ堀」に結びつけている。
※岡本綺堂の「置いてけ堀」という作品に、本所七不思議が並べられている。
放送ではやらず、ホール落語でたまにやったが、東京落語会では「置いてけ堀」、精選落語会では「本所七不思議」の題で演じた。
『本所七不思議之内 置行堀』歌川国輝・画
あらすじ
本所の割下水(わりげすい)に住む、旗本浅井久之の娘は、小さいときに疱瘡にかかったうえに、囲炉裏に落ちて顔をやけどしてしまい二度と見られない顔になった。
年頃になるとますますひどい顔になり、浅井の化け物娘と評判になる。母親はそれを苦に自殺してしまった。
この浅井家に、傘屋の伊之助という若者が居候に来た。ある寒い晩、伊之助は寒いので一緒に寝た。親はあんな顔の娘だから何事も無いだろうと思っていたが、そこは男と女のこと、娘が妊娠してしまった。伊之助は困って、蕎麦屋をしている叔父の家に娘を連れて行き、そこへ娘をおいてどこかへ逃げてしまう。
娘は割下水へ身を投げて死ぬ。それから近所へ化けて出たという…
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目) 水屋の富
水屋の富(みずやのとみ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、文政10年(1813年 …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)鰍沢(かじかざわ)映像に残された志ん生の最後の一席
★映像に残された志ん生の最後の一席 志ん生は落語協会会長だった71歳の時に脳出血 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)王子の狐
田んぼの稲むらの陰で、狐が若い女に化けるのを見た男。 化かされる前にと、女に「お …
-
-
古今亭志ん生(五代目)心中時雨傘(上・下)
あらすじ 根津権現の祭りは勇壮だった。 祭りの準備で屋台が出て、その上根津の遊廓 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)三枚起請(さんまいきしょう)
三枚起請(さんまいきしょう)は古典落語の演目の一つ。 もともとは上方落語で、初代 …
-
-
【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
-
-
古今亭志ん生(五代目)黄金餅
『黄金餅』(こがねもち)は、古典落語の演目である。 自分の死後に財産が他人に渡る …
-
-
古今亭志ん生(五代目)干物箱
干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お露新三郎)
牛込の旗本・飯島平左衛門(いいじまへいざえもん)の一人娘お露(おつゆ)は、十六で …
- PREV
- 春風亭柳朝(五代目)一眼国(いちがんこく)
- NEXT
- 三遊亭圓生(六代目)汲みたて