★古今亭志ん朝/お直し
吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっついてしまうが、店の主人の計らいで咎め立てをせず、ふたりは結婚して女郎はおばさん(店の手伝い)として雇ってもらうことになる。
しかし金に余裕ができてくると牛はアソビをはじめ、しまいに博打に手を出して無一文、ふたりとも店の仕事も失う。
牛は後悔するが再起しようにも元手はなく、知り合いから話をもらった蹴転での商売をはじめることにする……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/お茶汲み
落語 「お茶汲み」 古今亭志ん朝 吉原の安大国(やすだいこく)という店に初会で上 …
-
-
★古今亭志ん朝/搗屋幸兵衛(つきやこうべい)
落語 「搗屋幸兵衛」 古今亭志ん朝 町内を小言を言いながら一回りして帰ってきた。 …
-
-
★古今亭志ん朝/五人廻し
落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 五人廻し 江戸で安直に …
-
-
★古今亭志ん朝/大工調べ
あらすじ 大工の与太郎は、住んでいる長屋の家賃を滞納していたために、大家から商売 …
-
-
★古今亭志ん朝/お見立て
かつて三人の男を手玉に取り、大騒ぎになりかけたという『前科』を持つ喜瀬川のところ …
-
-
★古今亭志ん朝/芝浜
志ん朝のハッピーエンド芝浜 どのCDを聴いても外れがない古今亭志ん朝。この芝浜も …
-
-
★古今亭志ん朝/蔵前駕籠(蔵前駕篭)
蔵前駕籠 蔵前駕籠(くらまえかご)は古典落語の演目の一つ。 原話は、「今昔物語」 …
-
-
★古今亭志ん朝/火焔太鼓
江戸時代から伝わる小さな噺を、明治末期に初代三遊亭遊三が少し膨らませて演じた。こ …
-
-
★古今亭志ん朝/大山詣り
あらすじ 現在、登山はスポーツやレジャーですが、当時は神信心で登っていた。講中が …
-
-
★古今亭志ん朝(十八番)愛宕山
戦前、このネタを得意としたのが3代目三遊亭圓馬であった。 大阪出身で江戸で長らく …
- PREV
- ★三遊亭圓遊(四代目)堀の内
- NEXT
- ★古今亭圓菊(二代目)幾代餅(いくよもち)