★古今亭志ん生(五代目)おせつ徳三郎(刀屋)
お店のお嬢様のおせつと奉公人の徳三郎が恋仲に落ちた。それが明るみに出て、徳三郎は暇を出され、叔父さんの家に預けられた。
しばらく経ち、おせつが婿を取り婚礼が行われることを知った徳三郎は、自分を裏切ったおせつに一太刀浴びせて自害するために刀を買おうとするが、尋常じゃない様子に刀屋の主人が訳を聞きながら説得する。
そこへたまたま訪れた叔父さんの口から、おせつが婚礼の席から逃げ出したことが耳に入った。徳三郎は刀店を飛び出し、思い出の橋の上でおせつに会うことができた。
二人でこの橋から飛び降りて死のうと「南無阿弥陀仏」と唱えて飛び降りたが、深川の川面にびっしりと並んだ材木の上に落ちた。
「あたしたちは死んだんじゃないの」
「飛び込んで水を飲むから死ねるんです、水を飲まなきゃ死ねっこありません」
何を思ったかおせつが水をすくって飲み、
「さあ徳やお前もおあがり」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)
もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)六尺棒
六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。 原話は不明だが、文化4年口演 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)黄金餅(こがねもち)
古今亭志ん生(五代目)黄金餅(こがねもち) 自分の死後に財産が他人に渡るのを嫌が …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)紙入れ
解説 間男噺で『風呂敷』とよく似ている。やり方によっては艶笑的になるが、それが嫌 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)あくび指南(あくびの稽古)
『釣り指南』『小言指南』など指南物の一つ。 志ん生は、ホール落語にはかけなかった …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)元犬
元犬(もといぬ)は、落語の演目の一つ。 原話は、文化年間に出版された笑話本「写本 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五目講釈
上方では「居候講釈」の演題が使われる。 志ん生は一時、三代目小金井蘆洲(小金井芦 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)富久
富久(とみきゅう)は古典落語の演目の一つ。 初代三遊亭圓朝の創作落語で、主な演者 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)探偵うどん
落語 「探偵うどん」 古今亭志ん生 探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目 …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/刀屋(おせつ徳三郎)
- NEXT
- ★柳家喬太郎/純情日記・横浜編