古今亭志ん生(五代目)お茶汲み
2022/01/25
狂言『墨塗女』をもとに軽口噺『墨ぬり』が出来る。上方落語では『黒玉つぶし』で演じられ、後、墨を茶がらに代えた『涙の茶』となる。
大正の初期に初代柳家小せんが東京に移植し、廓噺としてやったのが『お茶汲み』
その後やり手がなく、志ん生もラジオやホール落語で演じた記録がない。1963年5月10日、速記をとるため自宅で演じた音源が残っているだけである。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)柳田格之進
柳田格之進(やなぎだかくのしん)は落語の演目の一つ。「柳田角之進」とも書く。 あ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)大工調べ
大工の棟梁・政五郎が、仕事に行こうと与太郎を呼びに行くと、一両八百文たまった家賃 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)一眼国
両国界隈には、多くの商人や見世物小屋が林立しており、インチキも多かった。 人の子 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)雪とん
あらすじ 絹問屋の娘お糸に岡惚れした大尽兵左衛門が女中を買収し、とんとんと叩くの …
-
-
【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)道灌
道灌(どうかん)は、落語の演目の一つ。 初代林家正蔵の咄本『笑富林』(1833年 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)素人相撲
ある男が相撲に出てみないかと勧められて、オレは大関だと豪語している。 こういうの …
-
-
古今亭志ん生(五代目)藁人形
あらすじ 神田龍閑町の糠屋の娘おくまは、ぐれて男と駆け落ちをし、上方に流れていっ …
-
-
■古今亭志ん生(五代目)おかめ団子
江戸時代飯倉片町におかめ団子という団子屋さんが有った。この店の一人娘にお亀さんと …
- PREV
- 古今亭志ん生(五代目)ぼんぼん唄
- NEXT
- ★柳家喬太郎/バイオレンスチワワ