三遊亭金馬(三代目) 近江八景
近江八景(おうみはっけい)は、古典落語の演目の一つ。
原話は、安永10年(1781年)に出版された笑話本・「民話新繁」の一遍である『鞜の懸』。
元々は上方落語の演目で、4代目春風亭柳枝が東京に持ち込んだ。
主な演者として、東京の6代目三遊亭圓生や上方の橘ノ圓都などがいる。
江戸と上方で、話の筋や『近江八景の句』の文面が異なっているのが特徴。
⇒⇒ 桂米朝(三代目)近江八景
あらすじ
八五郎が家にいると、兄弟分である建具屋の半次が血相を変えて飛び込んできた。
「訊きたい事があるんだよ」
何だろうと思っていると、半次の質問は三浦屋の月の輪という花魁の噂。
その女とは、『年季が明ければ夫婦になる』と口約束はしてあるものの、なんせ相手は女郎、本当の気持ちは如何なのか気になって仕方がないのだ。
そこで、情報通の八五郎に、女の様子を尋ねにきたという訳。話を聞いた八五郎は、真剣な顔でこう言った。
「いるよ。新しい男が」
その男は《色白で髪黒々と、目がぱっちりとして男振りもよく、背が高くもなく低くもなく》…という、ライバルとしては最悪の色男。
しかも、月の輪は目下この男に血道をあげており、夫婦約束まで取り交わしているという。
「お前のツラじゃなあ、女の血道は上がらないわな。あばら骨で止まるね」
八五郎にまで言われ放題の半次。口では『男は顔じゃねえ』と強がってみても、やっぱり気になってしまい、女の本心を横丁の占いの名人に見立ててもらうことにした。
「女との仲を見てもらいたい? どれどれ…」
先生、おもむろに算木筮竹(ぜいちく)をチャラチャラ…。
「出ました。易は沢火革。革は改めるということだから、来年の春には女が来ます」
半次は大喜び。しかし、この易にはまだ続きが有った。
「ただし、沢火革(たくかかく)を変更すると水火既済(すいかきさい)となります。つまり、来るには来ても、結局の所は逃げられてしまいます。諦めた方が得策でしょう」
先生にまで『別れろ』といわれ、とうとう半次の堪忍袋の緒がブチ切れた。
「冗談言っちゃいけねぇや。花魁は俺にぞっこん惚れ込んでいるんだ。てめえ、八卦見だってんなら、近江八景で見てくれ。さもなきゃ道具をたたっこわすぞ!」
物凄い勢いでまくし立て、女から来た恋文を突きつける。
【恋しき君の面影を、しばしがほども三井もせず、文も矢橋の通ひ路に、心堅田の雁ならで、われ唐崎の袖の雨、濡れて乾かぬ比良の雪、瀬田の夕べとうち解けて、堅き心も石山の、月も隠るる恋の闇、粟津に暮らすわが思ひ、不愍と察しあるならば、また来る春に近江路や、八つの景色に戯れて、書き送る、かしく】
半次は自慢そうに、「どうです、花魁はあっしに惚れてましょ?」
ところが、易者は「そうじゃぁない」と言い出した。
「この文から判断をすると、女が顔に比良の暮雪ほどお白粉を付けているのを、おまえは一目三井寺より、わがものにしようと心は矢橋にはやるゆえ、滋賀唐崎の夜雨と惚れかかっても、先の女が夜の月。文の便りも堅田より、気がそわそわと浮御堂、根が道落雁の強い女だから、どうせ瀬田が唐橋だ。これは粟津に晴嵐がよかろう…帰るなら見料を、おアシを置いておいで」
「何を言ってやがんだ! 近江八景に膳所はねえ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭金馬(三代目)狂歌家主
狂歌家主は、掛取万歳(かけとりまんざい)の一部。 ※上方落語では天下一浮かれの掛 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)片棒
片棒(かたぼう)は古典落語の演目の一つ。 原話は宝永2年(1705年)に出版され …
-
-
三遊亭金馬(三代目)万病円(まんびょうえん)
1961.3.1音源 侍が湯船で褌を洗っていると、客から番台に苦情があがる。 侍 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)堪忍袋
原作者は、三井財閥の一族である劇作家・評論家の益田太郎冠者。 主な演者として、東 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)子ほめ
子ほめは古典落語の演目の一つ。別題は『赤子褒め』。 原話は寛永五年、安楽庵策伝著 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)金明竹
金明竹(きんめいちく)は古典落語の演目の一つ。 骨董屋を舞台としたドタバタなやり …
-
-
三遊亭金馬(三代目)一目上がり(ひとめあがり)
一目上がり(一目上り、ひとめあがり)は古典落語の演目のひとつで、「七福神(しちふ …
-
-
三遊亭金馬(三代目)茶の湯
あらすじ 蔵前の旦那が根岸に茶室付きの家を買って、隠居した。 せっかくだからと茶 …
- PREV
- 桂米朝(三代目)近江八景
- NEXT
- 金原亭馬生(十代目)目黒のさんま