桂米朝(三代目)近江八景
近江八景(おうみはっけい)は、古典落語の演目の一つ。
原話は、安永10年(1781年)に出版された笑話本・「民話新繁」の一遍である『鞜の懸』。
元々は上方落語の演目で、4代目春風亭柳枝が東京に持ち込んだ。
主な演者として、東京の6代目三遊亭圓生や上方の橘ノ圓都などがいる。
あらすじ
売り出し中の大道易者のところに、松島遊廓の紅梅という女に惚れた男が女との仲を見てもらいに乗り込んでくる。
男は友達から女の真意を疑われて躍起になっている。
近江八景づくしも、東京の易者のより名文で…。
「恋しき君の面影を、しばしが程は三井もせで、文の矢橋の通い路や、心堅田の雁ならで、我れ唐崎に夜の雨、濡れて乾かぬ比良の雪、瀬田の夕べと打ち解けて、堅き心は石山の、月も隠るる恋の闇、粟津に暮らす我が思い、不憫と察しあるならば、また来る春に近江路や、八つの景色に戯れて、書き送りまいらせそろ、かしく」
と近江八景を詠み込んでいる。
勢多(瀬田)夕照- 瀬田の唐橋
唐崎夜雨 – 唐崎神社
粟津晴嵐 – 粟津原
堅田落雁 – 浮御堂
比良暮雪 – 比良山系
矢橋帰帆 – 矢橋舟
石山秋月 – 石山寺
三井晩鐘 – 三井寺(園城寺)
「のせた(瀬田)から さき(唐崎)はあわず(粟津)か ただ(堅田)のかご ひら(比良)いしやま(石山)や はせ(矢橋)らしてみい(三井)」 蜀山人(大田南畝)
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
桂米朝(三代目)桃太郎
⇒ 桃太郎聴き比べ
-
-
桂米朝(三代目)不精の代参
あらすじ 不精な男の家に朝早くから近所のある男がやって来る。 この無精な男と云う …
-
-
■桂米朝(三代目)一文笛
※米朝作新作落語 あらすじ 今は足を洗ってカタギになっている兄貴分が弟分にも足を …
-
-
■桂米朝(三代目) 田楽喰い(ん廻し)
1983年(昭和58年)頃 国立演芸場 ん廻し(んまわし)は古典落語の演目の一つ …
-
-
■桂米朝(三代目)地獄八景亡者戯
『地獄八景亡者戯』(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、上方落語の演目の一つで …
-
-
■桂米朝(三代目) べかこ(べかこ鶏・べっかこう)
泥丹坊堅丸という地方まわりの上方の噺家。 肥前武雄の湯治場(温泉)で、たまたま逗 …
-
-
■桂米朝(三代目)茶漬間男(二階借り)
別題:『二階の間男』『二階借り』 桂米朝のものが有名。 東京では6代目三遊亭圓生 …
-
-
桂米朝(三代目) 京の茶漬け
京の茶漬け(きょうのちゃづけ)は、上方落語の演目の一つ。京の茶漬とも表記する。 …
-
-
桂米朝(三代目) はてなの茶碗(茶金)
はてなの茶碗(はてなのちゃわん)は、上方落語の演目の一つ。 東京では「茶金」の名 …
-
-
桂米朝(三代目)猫の茶碗
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。同題は主に東京落語で広く用いられ、こ …
- PREV
- 古今亭志ん朝/蔵前駕籠(蔵前駕篭)
- NEXT
- 三遊亭金馬(三代目) 近江八景