【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★立川談志/阿武松(おうのまつ)

   

Sponsored Link


あらすじ

京橋観世新道に住む武隈文右衛門という幕内関取の所に、名主の紹介状を持って入門してきた若者がある。
能登国鳳至(ふげし)郡鵜川村字七海の在で、百姓仁兵衛のせがれ長吉、年は二十五。
なかなか骨格がいいので、小車というしこ名を与えたが、この男、酒も博打も女もやらない堅物なのはいいが、人間離れした大食い。
朝、赤ん坊の頭ほどの握り飯を十七、八個ペロリとやった後、それから本番。
おかみさんが三十八杯まで勘定したが、あとはなにがなんだかわからなくなり、寒けがしてやめたほど。

こんなやつを飼っていた日には食いつぶされてしまうから追い出してくれと、おかみさんに迫られ、武隈も「わりゃあ相撲取りにはなれねえから、あきらめて国に帰れ」と、一分やって追い出してしまった。
小車、とぼとぼ板橋の先の戸田川の堤までやってくると、面目なくて郷里には帰れないから、この一分で好きな飯を思い切り食った後、明日身を投げて死のうと心決める。
それから板橋平尾宿の橘家善兵衛という旅籠に泊まり、一期の思い出に食うわ食うわ。
おひつを三度取り換え、六升飯を食ってもまだ終わらない。

面白い客だというので主人の善兵衛が応対し、事情を聞いてみるとこれこれこういうわけと知れる。
善兵衛は同情し、家は自作農も営んでいるので、どんな不作な年でも二百俵からの米は入るから、おまえさんにこれから月に五斗俵二俵仕送りすると約束、ひいきの根津七軒町、錣山(しころやま)喜平次という関取に紹介する。

小車を一目見るなり惚れ込んでうなるばかりの綴山、武隈関は考え違いをしている、相撲取りが飯を食わないではどうにもならない、一日一俵ずつでも食わせると、善兵衛の仕送りを断り、改めて、自分の前相撲時代の小緑というしこ名を与えた。
奮起した小緑、百日たたないうちに番付を六十枚以上飛び越すスピード出世。

文政五年蔵前八幡の大相撲で小柳長吉と改め入幕を果たし、その四日目、おマンマの仇、武隈と顔が合う。
その相撲が長州公の目にとまって召し抱えとなり、のち、第六代横綱・阿武松緑之助と出世を遂げる。

阿武松緑之助

阿武松緑之助(おうのまつ・みどりのすけ)
寛政3(1791)~嘉永4(1851)年。
第六代横綱。
長州藩抱え。
実際は武隈部屋。
文政5年(1822)10月入幕、同9年10月大関、同11年2月横綱免許。
天保6年(1835)10月、満44歳で引退。
しこ名の由来は、お抱え先の長州・萩の阿武の松原から。

Sponsored Link

 - 立川談志

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★立川談志/洒落小町

★聴き比べ ⇒ 三遊亭圓生(六代目)洒落小町 あらすじ ガチャガチャお松が、亭主 …

★立川談志/ぞろぞろ(1969年)

https://youtu.be/-vUqQuTQcXI プロフィール 7代目( …

★立川談志/大山詣り

あらすじ 昔は江戸から富士山や大山にお詣りに行ったもので、信心からというよりも遊 …

★立川談志/田能久(たのきゅう)

落語 「田能久」 立川談志 阿波の国、徳島の在に田能村、ここにお百姓の久兵衛さん …

★立川談志/人情八百屋

動画→https://youtu.be/GPp7Kzr0ED0 日本橋茅場町の八 …

★立川談志/淀五郎

忠臣蔵特集 落語 「淀五郎」 立川談志 あらすじ どの社会でも頭抜けるというのは …

★立川談志/現代落語論
★立川談志/お化け長屋

https://youtu.be/znvo9cd0Gko 1985年 東陽町・寄 …

★立川談志/紙入れ
★立川談志/味噌蔵

あらすじ 驚異的なしみったれで名高い、味噌屋の主人の吝嗇(しわい)屋ケチ兵衛。 …