【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん朝/お若伊之助(根岸お行の松 因果塚の由来)

      2022/08/14

Sponsored Link


日本橋石町に「栄屋」さんと言う大きな生薬屋さんがあった。
そこの一人娘の”お若”さんは、十七で栄屋小町と言われるほどの大変な美人であった。
お嬢さんが一中節を習いたいと言うので、かしら・ 勝五郎に相談すると元武士で師匠の”菅野伊之助”を紹介された。
またこの伊之助がキムタクを混ぜた様ないい男であった。
女将の心配通り二人の中は親密になっていったので、手切れ金25両を渡して別れさせたが、お嬢さんは得心がいかなかった。
気晴らしにと高根晋斎叔父さんの剣道場のある根岸御行の松近くに移されたが、毎日寝たり起きたりの生活をしていた。
1年後のある晩、伊之助が訪ねてきた。
今までの無沙汰をわびながら部屋に招き入れて……それから毎晩旧交を温めていた。
そのうちお嬢さんのお腹に変化が出た。
無骨な剣術の先生でもこれは分かった。
会いに来た伊之助を確認して、翌日 勝五郎を呼びだし、伊之助を処分してこいと言い捨てる。
かしらは伊之助の住まい両国まで走って 行って、裏切りを問いつめるが、「夕べはかしらと吉原でいっしょだった」。
聞いて根岸まで取って帰して、話をすると「茶屋に下がると見せて、籠でこちらに来たのでは?」。
かしら、 また立腹して、 両国に戻ってきた。
問い詰めると「昨晩は一睡もしないで、かしらと話をしていたではないですか」。
納得して根岸へ駆け戻った。
先生じっと考えていたが、今晩も来るであろうから一緒に見届けよう。
と酒肴を振る舞って時間を待ったが、かしらは昼間の走りでバタンキュウ。
いつもの様に伊之助が部屋に入った。
かしらを起こし中を覗かせると、昨日は違うが、今日は伊之助だという。
種子島に火種を詰めて引き金を引くと命中、伊之助は絶命した。
死骸を改めると 伊之助ではなく大ダヌキであった。
お若さんがあまりにも伊之助を慕うものだから狸が化けて毎夜通って来ていた。
お若さんは月満ちて産んだのは双子の狸で、絶命して葬り 、塚を建てた。
根岸御行の松のほとり、「因果塚」の由来でした。
*出典:http://ginjo.fc2web.com/48owaka_inosuke/owakainosuke.htm

Sponsored Link

 - 古今亭志ん朝 ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん朝(十八番)愛宕山

戦前、このネタを得意としたのが3代目三遊亭圓馬であった。 大阪出身で江戸で長らく …

★古今亭志ん朝/井戸の茶碗

How To Win Endgames : Habu’s Rule …

★古今亭志ん朝/火焔太鼓

江戸時代から伝わる小さな噺を、明治末期に初代三遊亭遊三が少し膨らませて演じた。こ …

★古今亭志ん朝/文七元結

あらすじ 腕は良いが博打に嵌って大きな借金を作った左官の長兵衛が家に帰ると、娘の …

★古今亭志ん朝/強飯の遊び

あらすじ 熊が甚兵衛さんに起こされる。 隠居の弔いを手伝いに来て、土瓶に入った酒 …

★古今亭志ん朝/代脈

代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄10年(1697年)に …

★古今亭志ん朝/子別れ・下

落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 子別れ・下 子別れ(こ …

★古今亭志ん朝/百年目

落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 百年目 あらすじ ある …

★古今亭志ん朝/明烏

明烏(あけがらす)は、落語の演目の一つ。 新内節の「明烏夢泡雪」を下敷きにしてお …

★古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)

あらすじ 江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじ …