【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん生(五代目)お若伊之助(因果塚の由来)

   

Sponsored Link

横山町三丁目、栄屋という生薬屋のー人娘=お若。
年が十七で栄屋小町といわれる美人。

一中節が習いたいと言い出して、出入りの鳶頭初五郎の世話で紹介された師匠が菅野伊之助。
この伊之助、二十六歳で男っぶりが良すぎるほど良い。

深い仲になった二人を、伊之助に三十両の手切金を渡し別れさせる。
お若は根岸御行の松で町道場を開いている長尾一角の所に預けられる。

預けられても恋心のつのるー方のお若が、ある日庭のかげに立つ伊之肋を見つけ招き入れる。
伊之助も毎晩のように通い出し、そのうちお若の腹が大きくなる。

伊之助が忍んで来るのを知った一角は、鳶頭の初五郎を呼び出し、事の次第を問いただす。
すると、不思議な事に伊之助は初五郎と吉原通いで、根岸に行けるはずがない。

その晩一角は初五郎の目の前で、種子島の火縄をつけ、訪れた伊之肋を撃った。
死んだのは伊之肋ではなく大狸。
お若が伊之助を恋い慕うところから狸が姿を借りて通ったもので、十月たってお若が産み落としたのが狸のふた子。

これを手厚く葬ったのが、根岸御行の松のほとり。
「因果塚」の由来というー席。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん生(五代目) ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん生(五代目)替り目

落語「替り目」 「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」 「お前はそんなに力があ …

★古今亭志ん生(五代目)五人廻し

関東の遊郭には「廻し」という制度がある。 一人の遊女が一度に複数の客の相手をする …

★古今亭志ん生(五代目)稽古屋

稽古屋(けいこや)は落語の演目の一つ。上方、東京とも同じ題である。 初代桂小文治 …

★古今亭志ん生(五代目)五銭の遊び(白銅の女郎買い)

大人のニコニコ落語  「五銭の遊び」 古今亭志ん生 あらすじ 吉原は女郎の格がピ …

★古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)

怪談噺INにこにこ 「牡丹灯籠からお札はがし」 古今亭志ん生 [怪談牡丹燈籠]

★古今亭志ん生(五代目)岸柳島(巌流島)

岸柳島(がんりゅうじま)は古典落語の演目の一つ。 「巌流島」とされる事もある(理 …

★古今亭志ん生(五代目)羽衣の松

あらすじ 人というものは大変なもので、本当の美人は『顔の真ん中に鼻がある』と申し …

★古今亭志ん生(五代目)探偵うどん

落語 「探偵うどん」 古今亭志ん生 探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目 …

★古今亭志ん生(五代目)素人相撲

落語 「素人相撲」 古今亭志ん生 ある男が相撲に出てみないかと勧められて、オレは …

★古今亭志ん生(五代目)お血脈(おけちみゃく)

お血脈(おけちみゃく)は古典落語の演目の一つ。 会話劇の形態をとる落語の中にあっ …