柳家小さん(五代目)親子酒
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。
原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝永4年(1707年)に出版した笑話本「露休置土産」の一遍である「親子共に大上戸」。
主な演者として、5代目古今亭志ん生や5代目柳家小さん、8代目三笑亭可楽、5代目鈴々舎馬風などがいる。
あらすじ
ある商家に、共に酒好きな大旦那と若旦那の親子が居た。息子の酒癖が非常に悪いということで、父親である大旦那が心配し、「お前だけに酒を止めろとは言わない。共に禁酒をしよう」と話をする。 息子も承知し、しばらくは何事もなかったが、2週間ほど経つと、他に楽しみのない大旦那は酒が恋しくて仕方がなくなる。
息子が出かけていたある晩、女房に頼み込み、遂に酒に手を出してしまう。 したたかに酔い、気分も良くなっているところへ、息子が帰ってくる。慌てて場を取り繕い、父親は「酔っている姿など見せない」と、息子を迎えるが、帰ってきた息子も同様にしたたかに酔い上機嫌であった。 呆れた父親が「何故酔っているんだ」と問うと、出入り先の旦那に相手をさせられたと言い、「酒は止められませんね」などと言う。
父親は怒り、女房に向かい、「婆さん、こいつの顔はさっきからいくつにも見える。こんな化け物に身代は渡せない」 すると息子は、「俺だって、こんなぐるぐる回る家は要りません」
概略
もともと短い噺なので、かつては一席噺として演じられることは少なく、酒の噺のマクラや、オムニバスの一編として使われていた。上方の演出では息子が酔っ払ってうどん屋などに絡んだ挙句、帰宅して父親のやり取りになる。(前半部は「うどん屋」で演じる。)
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
柳家小さん(五代目) 猫久(ねこきゅう)
ある長屋に久六と言う八百屋さん。おとなしい人で、いつもニコニコ笑っている。猫みた …
-
-
柳家小さん(五代目) 試し酒
試し酒(ためしざけ)は、落語の演目。 落語研究家の今村信雄(1894年-1959 …
-
-
■柳家小さん(五代目)強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚 …
-
-
■柳家小さん(五代目)まんじゅうこわい(饅頭怖い)
まんじゅうこわいは、落語の演目の一つ。落語の中では「寿限無」や「目黒のさんま」に …
-
-
柳家小さん(五代目)藪医者
はやらない藪医者先生。 あまりにも患者が来ないので考えたあげくに、奉公人の権助を …
-
-
■柳家小さん(五代目)猫の災難
文無しの熊五郎。 朝湯から帰って一杯やりたいと思っても、先立つものがない。 のみ …
-
-
柳家小さん(五代目)出来心(花色木綿)
1966年(昭和41年)の音源 別名:花色木綿。泥棒噺の一席。 ※2015年2月 …
-
-
■【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】
昭和41年(1966)年 柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治( …
-
-
■柳家小さん(五代目)笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
■柳家小さん(五代目)湯屋番
道楽の末、勘当中の若だんな、出入りの大工・熊五郎宅の二階に居候の身。 お決まりで …
- PREV
- 桂枝雀(二代目)親子酒
- NEXT
- 雷門助六(八代目)仕立ておろし