★桂枝雀(二代目)親子酒
2022/06/07
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。
原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝永4年(1707年)に出版した笑話本「露休置土産」の一遍である「親子共に大上戸」。
主な演者として、5代目古今亭志ん生や5代目柳家小さん、8代目三笑亭可楽、10代目金原亭馬生、5代目鈴々舎馬風などがいる。
あらすじ
ある商家に、共に酒好きな大旦那と若旦那の親子が居た。息子の酒癖が非常に悪いということで、父親である大旦那が心配し、「お前だけに酒を止めろとは言わない。共に禁酒をしよう」と話をする。 息子も承知し、しばらくは何事もなかったが、2週間ほど経つと、他に楽しみのない大旦那は酒が恋しくて仕方がなくなる。
息子が出かけていたある晩、女房に頼み込み、遂に酒に手を出してしまう。 したたかに酔い、気分も良くなっているところへ、息子が帰ってくる。慌てて場を取り繕い、父親は「酔っている姿など見せない」と、息子を迎えるが、帰ってきた息子も同様にしたたかに酔い上機嫌であった。 呆れた父親が「何故酔っているんだ」と問うと、出入り先の旦那に相手をさせられたと言い、「酒は止められませんね」などと言う。
父親は怒り、女房に向かい、「婆さん、こいつの顔はさっきからいくつにも見える。こんな化け物に身代は渡せない」 すると息子は、「俺だって、こんなぐるぐる回る家は要りません」
概略
もともと短い噺なので、かつては一席噺として演じられることは少なく、酒の噺のマクラや、オムニバスの一編として使われていた。上方の演出では息子が酔っ払ってうどん屋などに絡んだ挙句、帰宅して父親のやり取りになる。(前半部は「うどん屋」で演じる。)
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■桂枝雀(二代目)鷺とり(鷺取り)
鷺とり(さぎとり)は、古典落語の演目の一つ。原話は、寛政3年(1791年)に出版 …
-
-
★桂枝雀(二代目)こぶ弁慶
『こぶ弁慶』(こぶべんけい)は上方落語の演目の一つ。『大津の宿瘤弁慶』とも。作者 …
-
-
★桂枝雀(二代目)寝床
寝床(ねどこ)は落語の演目の一つ。原話は、安永4年(1775年)に出版された笑話 …
-
-
桂枝雀(二代目)親子茶屋(夜桜)
親子茶屋(おやこぢゃや)は古典落語の演目の一つ。 上方落語の演目である。『滑稽噺 …
-
-
桂枝雀(二代目)うなぎや
あらすじ 新しく開業した鰻屋の主人が、上手に鰻を捌けないどころかつかむこともでき …
-
-
★桂枝雀(二代目)皿屋敷(お菊の皿)
播州赤穂城下の怪奇譚に、有名な皿屋敷というのがあった。 その昔、青山鉄山という藩 …
-
-
★桂枝雀(二代目)地獄八景亡者戯
『地獄八景亡者戯』(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、上方落語の演目の一つで …
-
-
桂枝雀(二代目)ひつじ(干支落語シリーズ1991辛未)
桂枝雀 ひつじ 原作:小佐田定雄氏、「干支落語シリーズ1991」 「叔父さん、ほ …
-
-
★桂枝雀(二代目)胴乱の幸助(どうらんの幸助)
胴乱の幸助(どうらんのこうすけ)は上方落語の演目の一つ。 浄瑠璃(義太夫節)の素 …
-
-
★桂枝雀(二代目)三十石夢乃通路
『三十石』(さんじっこく)または『三十石夢乃通路』(さんじっこくゆめのかよいじ) …
- PREV
- 桂枝雀(二代目)煮売屋
- NEXT
- 桂枝雀(二代目)替り目