★古今亭志ん生(五代目)親子酒
親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。
原話は上方の初代露の五郎兵衛が宝永4年(1707年)に出版した笑話本「露休置土産」の一遍である「親子共に大上戸」。
主な演者として、5代目古今亭志ん生や5代目柳家小さん、8代目三笑亭可楽、10代目金原亭馬生、5代目鈴々舎馬風などがいる。
あらすじ
ある商家に、共に酒好きな大旦那と若旦那の親子が居た。息子の酒癖が非常に悪いということで、父親である大旦那が心配し、「お前だけに酒を止めろとは言わない。共に禁酒をしよう」と話をする。 息子も承知し、しばらくは何事もなかったが、2週間ほど経つと、他に楽しみのない大旦那は酒が恋しくて仕方がなくなる。
息子が出かけていたある晩、女房に頼み込み、遂に酒に手を出してしまう。 したたかに酔い、気分も良くなっているところへ、息子が帰ってくる。慌てて場を取り繕い、父親は「酔っている姿など見せない」と、息子を迎えるが、帰ってきた息子も同様にしたたかに酔い上機嫌であった。 呆れた父親が「何故酔っているんだ」と問うと、出入り先の旦那に相手をさせられたと言い、「酒は止められませんね」などと言う。
父親は怒り、女房に向かい、「婆さん、こいつの顔はさっきからいくつにも見える。こんな化け物に身代は渡せない」 すると息子は、「俺だって、こんなぐるぐる回る家は要りません」
概略
もともと短い噺なので、かつては一席噺として演じられることは少なく、酒の噺のマクラや、オムニバスの一編として使われていた。上方の演出では息子が酔っ払ってうどん屋などに絡んだ挙句、帰宅して父親のやり取りになる。(前半部は「うどん屋」で演じる。)
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)塩原多助一代記~四ツ目小町
塩原多助序 上州沼田に300石の田地を有する豊かな塩原家の養子多助は、養父角右衛 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)抜け雀
あらすじ 小田原宿に現れた若い男。 色白で肥えているが、風体はというと、黒羽二重 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)たがや
落語 「たがや」 古今亭志ん生 たが屋(たがや)は、落語の演目の一つ。原話は不明 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)六尺棒
六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。 原話は不明だが、文化4年口演 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)芝浜
落語 「芝浜」 古今亭志ん生 ※古今亭志ん生は「長々(風景描写を)やっちゃあ、夢 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)真田小僧
前座噺とし使う場合は、サゲまでやらずに途中で切ることが多い。志ん生が、前座の頃の …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)鈴振り(鈴まら)
1964年(昭和39年)10月31日「東宝名人会」東宝演芸場で収録/strong …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)亭主関白(別題:替わり目/元帳)
落語 古今亭志ん生 SP原盤四席 もとは『替わり目』というサゲからつけた題ですが …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)
1956年(昭和31年)録音 浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)安兵衛狐
あらすじ 六軒長屋があり、四軒と二軒に分かれている。 四軒の方は互いに隣同士で仲 …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)真田小僧
- NEXT
- ★桂文楽(八代目)悋気の火の玉