-
-
三笑亭可楽(八代目)芝浜
2020/12/27 三笑亭可楽(八代目) ●芝浜, 歴史的音源
昭和38年(1963年)4月の音源 え~『小綺麗な住いもならぬ女房が、なければむ …
-
-
古今亭志ん朝/芝浜
志ん朝のハッピーエンド芝浜 どのCDを聴いても外れがない古今亭志ん朝。この芝浜も …
-
-
桂三木助(三代目)芝浜
芝浜 『芝浜』(芝濱、しばはま)は古典落語の演目の一つ。 三遊亭圓朝の作とされる …
-
-
タイガー&ドラゴン第01話「芝浜」の回
虎児が弟子入りして二ヶ月。修行は順調とはいえず、演目でも客からヤジを飛ばされるわ …
-
-
■桂歌丸/双蝶々~雪の子別れ
落語 「双喋々雪の子別れ」 桂歌丸 あらすじ 湯島大根畑の八百屋の長兵衛の子長吉 …
-
-
■桂文楽(八代目)大仏餅
大仏餅(だいぶつもち)は古典落語の演目の一つ。 大看板、三遊亭圓朝の創作落語(三 …
-
-
桂歌丸/いが栗
あらすじ 昔は栗のいがを天井のすき間や、梁の所へ置いてねずみ除けにしました。 江 …
-
-
■桂歌丸/竹の水仙
落語 竹の水仙 桂歌丸
-
-
■柳家小さん(五代目)笠碁
2020/12/26 柳家小さん(五代目) ■動画, ●笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
桂枝雀(二代目)七度狐
2020/12/25 桂枝雀(二代目) Shijaku Katsura, ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●七度狐, かつらしじゃく
『七度狐』(しちどぎつね/ななたびきつね)または『七度狐庵寺潰し』(しちどぎつね …
-
-
■柳家小さん(五代目)三軒長屋
2020/12/25 柳家小さん(五代目) ■動画, ●三軒長屋
-
-
■柳家小さん(五代目)にらみ返し(睨み返し)
2020/12/25 柳家小さん(五代目) ■動画, ●にらみ返し
にらみ返し(にらみかえし)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、安永6年(1777 …
-
-
■柳家小さん(五代目)猫の災難
2020/12/25 柳家小さん(五代目) ■動画, ●猫の災難
文無しの熊五郎。 朝湯から帰って一杯やりたいと思っても、先立つものがない。 のみ …
-
-
■柳家小さん(五代目)長者番付(うんつく酒)
2020/12/25 柳家小さん(五代目) ■動画, ●長者番付
-
-
■桂米朝(三代目)矢橋船(やばせぶね)
2020/12/24 桂米朝(三代目) ■動画, ◎伊勢参宮神乃賑(東の旅), ●矢橋船
『矢橋船』(やばせぶね)は上方落語の演目の一つ。 原話は不明。道中噺『伊勢参宮神 …
-
-
■柳家小さん(五代目)禁酒番屋
2020/12/24 柳家小さん(五代目) ■動画, ●禁酒番屋
禁酒番屋(きんしゅばんや)は古典落語の演目の一つ。 元々は『禁酒関所』という上方 …
-
-
■柳家小さん(五代目)湯屋番
2020/12/24 柳家小さん(五代目) ■動画, ●湯屋番
道楽の末、勘当中の若だんな、出入りの大工・熊五郎宅の二階に居候の身。 お決まりで …
-
-
■柳家小さん(五代目)まんじゅうこわい(饅頭怖い)
2020/12/24 柳家小さん(五代目) ■動画, ●まんじゅうこわい, タイガー&ドラゴン
まんじゅうこわいは、落語の演目の一つ。落語の中では「寿限無」や「目黒のさんま」に …
-
-
■柳家小さん(五代目)御慶(ぎょけい)
2020/12/24 柳家小さん(五代目) ■動画, ●御慶
この三年この方、富くじに狂いっぱなしの八五郎。 外れても外れてもあきらめるどころ …
-
-
■林家彦六(八代目 林家正蔵)死ぬなら今
2020/12/23 林家彦六(八代目 林家正蔵) ■動画, ●死ぬなら今
あらすじ しわいやのケチ兵衛という男、爪に灯をともすようにして金を貯め込んできた …
-
-
柳家小さん(五代目)藪医者
2020/12/23 柳家小さん(五代目) ●藪医者
はやらない藪医者先生。 あまりにも患者が来ないので考えたあげくに、奉公人の権助を …
-
-
■柳家小さん(五代目)富久
2020/12/23 柳家小さん(五代目) ■動画, ●富久
-
-
三遊亭百生(二代目)代書屋
2020/12/23 三遊亭百生(二代目) ●代書屋
-
-
古今亭志ん生(五代目)三軒長屋(前・後)
2020/12/23 古今亭志ん生(五代目) ●三軒長屋
三軒長屋(さんげんながや)は落語の演目の一つ。 原話は中国の明代に書かれた笑話本 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)大工調べ
2020/12/22 古今亭志ん生(五代目) ●大工調べ
大工の棟梁・政五郎が、仕事に行こうと与太郎を呼びに行くと、一両八百文たまった家賃 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)穴どろ
2020/12/22 古今亭志ん生(五代目) ●穴どろ
穴どろ(あなどろ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、嘉永年間(1848年~185 …
-
-
桂米朝(三代目) はてなの茶碗(茶金)
はてなの茶碗(はてなのちゃわん)は、上方落語の演目の一つ。 東京では「茶金」の名 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)
2020/12/22 古今亭志ん生(五代目) ●八五郎出世, ●妾馬
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …
-
-
柳家小三治(十代目)棒鱈
2020/12/21 柳家小三治(十代目) ●棒鱈
棒鱈(ぼうだら)は、古典落語の演目のひとつ。 演題にもなった「棒鱈」とは、本来は …