古今亭志ん生(五代目) しじみ売り(蜆売り)
2015/04/12
あらすじ
ご存じ、義賊の鼠小僧次郎吉。
表向きの顔は、茅場町の和泉屋次郎吉という魚屋。
ある年の暮れ、芝白金の大名屋敷の中間部屋で三日間バクチ三昧の末、スッテンテンにむしられて、外に出ると大雪。
藍微塵の結城の袷の下に、弁慶縞の浴衣を重ね、古渡りの半纏をひっかけ、素足に銀杏歯の下駄、尻をはしょって、濃い浅黄の手拭いで頬っかぶりし、番傘をさして新橋の汐留までやって来た。
なじみの伊豆屋という船宿で、一杯やって冷えた体を温めていると、船頭の竹蔵がやはりバクチで負けてくさっているというので、なけなしの一両をくれてやるなどしているうち、雪の中を、年のころはやっと十ばかりの男の子が、汚い手拭いの頬かぶり、ボロボロの印半纏、素足に草鞋ばきで、赤ぎれで真っ赤になった小さな手に笊を持ち、
「しじみィー、えー、しじみよォー」
渡る世間は雪よりも冷たく、誰も買ってやらず、あちこちで邪魔にされているので、次郎吉が全部買ってやり、しじみを川に放してやれと言う。
喜んで戻ってきた子供にそれとなく身の上を聞くと、名は与吉といい、おっかァと二十三になる姉さんが両方患っていて、自分が稼がなければならないと言う。
その姉さんというのが新橋は金春の板新道で全盛を誇った、紀伊国屋の小春という芸者だった。
三田の松本屋という質屋の若だんなといい仲になったが、おかげで若だんなは勘当。
二人して江戸を去り、姉さんは旅芸者に、若だんなの庄之助は碁が強かったから、碁打ちになって、箱根の湯治場まではるばると流れてきたところ、亀屋という家で若だんなが悪質なイカサマ碁に引っ掛かり、借金の形にあわや姉さんが自由にされかかるところを、年のころは二十五、六、苦み走った男前のだんながぽんと百両出して助けてくれた上、あべこべにチョボ一で一味の金をすっかり巻き上げて追っ払い、その上、五十両恵んでくれて、この金で伊勢詣りでもして江戸へ帰り、両親に詫びをするよう言い聞かせて、そのまま消えてしまったのだと、いう。
ところが、この金が刻印を打った不浄金(盗まれた金)であったことで、若だんなは入牢、姉さんは江戸に帰されて家主預けとなったが、若だんなを心配するあまり、ノイローゼになったとのこと。
話を聞いて、次郎吉は愕然となる。
たしかに覚えがあるのも当然、その金を恵んだ男は自分で、幼い子供が雪の中、しじみを売って歩かなければならないのも、もとはといえばすべて自分のせい。
親切心が仇となり、人を不幸に陥れたと聞いては、うっちゃってはおかれねえと、それからすぐに、兇状持ちの素走りの熊を身代わりに、おおそれながらと名乗って出て、若だんなを自由の身にしたという、鼠小僧侠気の一席。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)猫の皿
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。 古美術商が旅先の途中で立ち寄った茶 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)探偵うどん
探偵うどん(たんていうどん)は古典落語の演目の一つ。 元々は『警察うどん』という …
-
-
古今亭志ん生(五代目)亭主関白(別題:替わり目/元帳)
別題:替わり目/元帳 SP盤歴史的音源 もとは『替わり目』というサゲからつけた題 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 真田小僧
前座噺とし使う場合は、サゲまでやらずに途中で切ることが多い。志ん生が、前座の頃の …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 浜野矩隨(はまののりゆき:名工矩隨)
浜野矩隨は、江戸中期の装剣金工家。通称を忠五郎、江戸神田小柳町に住したといい、浜 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)犬の災難
『猫の災難』という噺の猫を犬に替えたもの。 鯛ではなく、隣に届いた鶏を預かったと …
-
-
古今亭志ん生(五代目)今戸の狐
こつ(千住)、ばくちの狐など、分かりにくい言葉が多いので、マクラで志ん生はこれら …
-
-
古今亭志ん生(五代目)江島屋騒動(えじまやそうどう)
あらすじ 深川の佐賀町に住む、倉岡元庵と言う医者が亡くなった。 残された女房のお …
-
-
古今亭志ん生(五代目)天狗裁き
『天狗裁き』(てんぐさばき)は、古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである …
- PREV
- 古今亭志ん朝/おかめ団子
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目) 小間物屋小四郎(大岡政談より)