古今亭志ん生(五代目) 穴釣り三次(上・下)*
2014/02/08
▼あらすじ▼
【上】
紙問屋・甲州屋の一人娘お梅が奉公人の粂之助と深い仲になる。
番頭は口うるさいが、主人は理解のある人で、粂之助をしばらく谷中長安寺で住職をしている粂之助の兄・玄道に預け、時期を見てどこかの養子にしてお梅の婿に迎えようという。
粂之助はこうして寺に入ったが、お梅に話をする暇がなかった。
お梅は粂之助がいる寺を聞き、店の金30両を持ち出して家出をする。
谷中にたどり着いた時には髪も乱れ、着物も汚れているが、誰が見てもいい所のお嬢様という姿。
立ち寄った店で寺を尋ねるが分からない。
店を出たお梅を男が追ってきて声を掛ける。
粂之助と一緒に寺で修行をしているのが、時々抜け出して穴釣りをしているので、穴釣り三次というあだ名がついているという男。
三次は今後のことを尋ねるふりをして、お梅はもちろん、粂之助も金を持っていることを確かめると、紐を出してお梅の後ろへ回る。
さて、いかがありなりますか、引き続き申し上げます。
【下】
粂之助のもとを一人の男が訪ねて来た。
お梅が無理に結婚させられそうになって、家出をしたというのだ。
金を持って一緒に来るよう伝えて男は帰る。
残されたのはお梅の財布。
これに金を入れて持って来いというのだな、と理解して粂之助は急いで準備をする。
その頃、甲州屋ではお梅の絞殺死体が見つかって大騒ぎになる。
番頭は粂之助が殺したのに違いないと言い出し、使いの者が粂之助を呼びに行く。
ちょうど粂之助が金を持って出ようとしたところへ使いの者が出くわし、連れだって店へ戻る。
番頭が自分を下手人と決め付けるので、腹が立った粂之助がつかみ掛かると、懐から財布を落としてしまう。
お梅の財布に金が入っており、使いの者が行った時には高飛びしようとしていた、というので言い逃れは出来そうにない。
粂之助は必死に経緯を説明、財布の中身の金額が違っていたのでようやく誤解は解けるが、怒ったのは兄である住職。
元は武士だったが、長男である自分は僧侶となり、次男が放蕩の末行方不明、末の粂之助がしっかりしなければならない。
これを聞いた粂之助が自害しようというところへ男が入って来た。
今朝粂之助を迎えに来た男、おうめを殺した穴釣りの三次である。
これこそ行方不明になった次男だったのである。
まさか弟を訪ねるお梅を殺した上、弟までだまして絞め殺すつもりだったとは……三次は全てを告白し、死罪になって当然と奉行所に名乗って出る。
さて、三次は死罪を許され島送りとなった。
戻ってからは兄の元で仏道修行に励み、長安寺の住職になる。
粂之助は甲州屋の養子となり、後を継ぐ。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)今戸の狐
こつ(千住)、ばくちの狐など、分かりにくい言葉が多いので、マクラで志ん生はこれら …
-
-
古今亭志ん生(五代目)百年目
『百年目』(ひゃくねんめ)は、落語の演目。 元々は上方落語の演目で、のちに東京に …
-
-
古今亭志ん生(五代目)坊主の遊び
別題:隠れ遊び・剃刀・坊主の女郎買い 上方では『坊主茶屋』で演じられるが、内容と …
-
-
古今亭志ん生(五代目)松山鏡
1966年(昭和41年)録音 松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)心中時雨傘(上・下)
あらすじ 根津権現の祭りは勇壮だった。 祭りの準備で屋台が出て、その上根津の遊廓 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)千両みかん(千両蜜柑)
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。 原話は、明和9年(1772年) …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 百川
『百川』は実在した料理屋で、そこであった実話を落語にしたと言われている。 通常の …
-
-
古今亭志ん生(五代目)鰻の幇間(うなぎのたいこ)
『鰻の幇間』(うなぎのたいこ)は、古典落語の演目の一つ。作者不詳の落とし話で、い …
-
-
古今亭志ん生(五代目)淀五郎
あらすじ 忠臣蔵の判官役が急病になり、名題に成り立ての弟子、沢村淀五郎が指名され …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目) 唐茄子屋政談
- NEXT
- ■柳家小三治(十代目) 三軒長屋