立川談志 天災*
2014/02/08
天災(てんさい)は、古典落語の演目の一つ。
上方・江戸双方で口演されており、基本的な筋書きは同じである。
江戸では6代目春風亭柳橋が得意とした。
上方では、2代目桂ざこばが自らのキャラクターを生かして演じている。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■立川談志/黄金餅
『黄金餅』(こがねもち)は、古典落語の演目である。 自分の死後に財産が他人に渡る …
-
-
立川談志 小言幸兵衛
あらすじ 小言幸兵衛(こごとこうべえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、正徳2年 …
-
-
立川談志/短命(長命)
あらすじ 大店の伊勢屋の養子が、来る者来る者たて続けに一年ももたずに死ぬ。 今度 …
-
-
立川談志/品川心中(上・下)
品川心中(上) 品川の白木屋という見世でずっと板頭(いたがしら=筆頭女郎)を張っ …
-
-
立川談志/らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
立川談志/芝浜
三木助に対しては概ね好意的である7代目立川談志も「三木助さんの芝浜は好き嫌いでい …
- PREV
- ■古今亭志ん朝 お見立て
- NEXT
- 立川談志 西鶴一代記