三遊亭金馬(三代目) 妾馬(八五郎出世)
2014/06/09
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。
別題は『妾馬』(めかうま)。 主な演者として、5代目古今亭志ん生や3代目古今亭志ん朝、10代目金原亭馬生、6代目三遊亭圓生、上方では桂文太などがいる。
あらすじ
横町の美人娘のお鶴が、大名に見初められて、御屋敷に奉公に上がることになった。
やがて殿様のお手が着き、世継ぎを産み、お部屋様となった。
殿様の招きで、兄の八五郎がお屋敷に参上することになったが、二百両の支度金は使い果して一文なし。
半纏では格好がつかないから、家主の羽織りを借りて出掛けた。
殿様の御前では、重役の田中三太夫の妙な言葉使いが判らず、勘違いして張り倒したり、丁寧ぶった言葉使いに口が回らず本人も何を喋っているのか解らない有り様。
殿様が「無礼講じゃ平易な言葉で話せ」というと、いきなり胡座をかいて、べらんめぇ調の大工言葉で話し始めた。
三太夫がはらはらして注意しようとすると「三太夫、控えておれ」と殿様が止める。
この後、酒を飲んで、都々逸まで歌い出した八五郎を殿様が気に入り、出世をするという目出度いお話。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭金馬(三代目)堪忍袋
原作者は、三井財閥の一族である劇作家・評論家の益田太郎冠者。 主な演者として、東 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)二人癖(ににんぐせ・のめる)
ににんぐせ 一方はどんな話をしていてもすぐ「つまらねぇ」と言いだす男。もう一方の …
-
-
三遊亭金馬(三代目) 真田小僧
真田小僧(上・下) 親父が小遣いをくれないので 「よそのおじさんが訪ねて来た話を …
-
-
三遊亭金馬(三代目)茶の湯
あらすじ 蔵前の旦那が根岸に茶室付きの家を買って、隠居した。 せっかくだからと茶 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)雛鍔(ひなつば)
雛鍔(ひなつば)は古典落語の演目の一つ。 原話は、享保18年(1733年)に出版 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)錦の袈裟
あらすじ 町内の若者たちが吉原へ遊びに行くについて相談をした。 「質屋に何枚か質 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)七の字
長屋に住んでいたグズ七と呼ばれていた七兵衛さん、仲間から助けられ生活していたが、 …
-
-
三遊亭金馬(三代目)金明竹
金明竹(きんめいちく)は古典落語の演目の一つ。 骨董屋を舞台としたドタバタなやり …