立川談志 妲己のお百(だっきのおひゃく)
あらすじ
『妲己のお百』とあだ名されるとんでもない悪女は、今は美濃屋の小さんとして女主人になっている。
そこへ元は芸者で目を患っている峰吉が、娘およしを預けにくる。
小さんの勧めで峰吉は医者にかかって泊まりの養生をすることになったが、そのあいだに小さんは一芝居打っておよしを吉原に売り飛ばしてしまった。
いったん美濃屋に戻った峰吉は、およしに会いたいと言うが、小さんは適当な言い訳で誤魔化して先延ばしにする。
再び目が悪くなり、物音がする度におよしのことを言うので、バレる前に昔の仲間の重吉を雇って殺してしまうことにする……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志/二十四孝(にじゅうしこう)
『二十四孝』とは、古典落語の演目の一つである。主な噺家は桂文治 (10代目)など …
-
-
立川談志 蜘蛛駕籠(蜘蛛駕篭)くもかご
『住吉駕籠』(すみよしかご)または『蜘蛛駕籠』(くもかご)は古典落語の演目の一つ …
-
-
立川談志 火事息子
あらすじ 江戸の町。神田にある質屋の大店「伊勢屋」の若旦那は子供の頃からどういう …
-
-
■立川談志 三軒長屋
【落語】立川談志『三軒長屋』 あらすじ 三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、 …
-
-
■立川談志 松曳き
※29:07~野ざらし 『松曳き』(まつひき)は古典落語の演目の一つ。 主な噺家 …
-
-
立川談志 羽団扇(はうちわ)
あらすじ 正月の2日になると七福神の刷り物を「おたから、お宝」と売りに来た。 そ …
-
-
立川談志 西鶴一代記
談志師匠の「ひとり会CD」に入っていた噺で、これも「地噺」ですね。 要するに、ス …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目) 三軒長屋(上・下)
- NEXT
- 立川談志 子猿七之助