桂米朝(三代目) 卯の日参り(せむし茶屋)
2014/06/09
ある大家の旦那さんに出入りの髪結いが、住吉さんへ卯の日参りに誘う。
旦那には「せむし」というハンディがあって美男の髪結いと同道するのは分が悪い。
そこで名案を思い付いたのだが……
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
■桂米朝(三代目) 田楽喰い(ん廻し)
1983年(昭和58年)頃 国立演芸場 ん廻し(んまわし)は古典落語の演目の一つ …
-
-
桂米朝(三代目)近江八景
近江八景(おうみはっけい)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、安永10年(178 …
-
-
桂米朝(三代目)二人癖(ににんぐせ・のめる)
「一杯飲める」というのが口癖の男と「つまらん」というのが口癖の男。2人はお互いの …
-
-
桂米朝(三代目)猫の茶碗
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。同題は主に東京落語で広く用いられ、こ …
-
-
■桂米朝(三代目)一文笛
※米朝作新作落語 あらすじ 今は足を洗ってカタギになっている兄貴分が弟分にも足を …
-
-
桂米朝(三代目)不精の代参
あらすじ 不精な男の家に朝早くから近所のある男がやって来る。 この無精な男と云う …
-
-
■桂米朝(三代目) べかこ(べかこ鶏・べっかこう)
泥丹坊堅丸という地方まわりの上方の噺家。 肥前武雄の湯治場(温泉)で、たまたま逗 …
-
-
■桂米朝(三代目)矢橋船(やばせぶね)
『矢橋船』(やばせぶね)は上方落語の演目の一つ。 原話は不明。道中噺『伊勢参宮神 …
- PREV
- 古今亭志ん朝 搗屋幸兵衛
- NEXT
- ★古今亭志ん朝 子別れ・下