■林家彦六(八代目 林家正蔵) 戸田の渡し(お紺殺し)
2014/06/27
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵) 粟田口霑笛竹(あわだぐちしめすふえたけ)
三遊亭圓朝作 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) あわだぐちしめすふえたけ(さわの …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)ステテコ誕生
「ステテコ踊り」で有名になった明治時代の落語家、初代三遊亭圓遊にまつわる噺。 「 …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)目黒のさんま
目黒のさんま(めぐろのさんま)は落語の噺の一つである。 さんまという下魚(低級な …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)しわい屋
ある吝嗇家の処にこれまたケチな男がケチの極意を教わりにやってきます。 まず扇子の …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)指切り
『者(しゃ)』のつく職業は大変です。学者、医者、易者、役者、芸者、噺家は者が付き …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)耳無し芳一(耳なし芳一)
原作;耳無芳一の話(ラフカディオ・ハーン) THE STORY OF MIMI- …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)二つ面
昔は寄席で一年中怪談噺をしたものです。一朝老人なんかもやっていましたが、ただ、正 …
-
-
林家彦六(八代目 林家正蔵)怪談累草紙(かさねぞうし)~親不知の場
二代目三遊亭圓生作、通称“古累(ふるがさね)”と称する「累草紙-親不知の場」の一 …
- PREV
- 立川談志 現代落語論
- NEXT
- 落語ぢから 爆笑問題 江戸学 田中優子