古今亭志ん生(五代目) 百川
『百川』は実在した料理屋で、そこであった実話を落語にしたと言われている。
通常のサゲとは違い、志ん生独特のやり方をしている。
⇒ 古今亭志ん朝 百川
⇒ 三遊亭圓生 百川
落語メモ
浮世小路百川楼
明治の初め頃まで存在していた懐石料亭。天明時代(1781~)には向島の葛西太郎、それから大黒屋孫四郎、真崎の甲子(きのえね)屋、深川の二軒茶屋と、ここ百川楼が五指に入る第一流の名店だった。また、黒船来航の折には乗組員全員に本膳を出して、その値なんと一千両(二千両とも)だったと言われ、他店の手伝いを借りず自分の店だけで賄い、食器なども全て自前でそろえたぐらいの力があった。
[出典:落語の舞台を歩く]
四神旗
四神を描いた4本の旗。朝賀や即位の大礼のとき、大極殿(だいごくでん)または紫宸殿(ししんでん)の庭に立てた。四神の旗。
旗の先に剣がついているところから、「四神剣」とも言われた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)紀州
紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。 原話は、松浦静山が文政4年(1821年 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
古今亭志ん生(五代目) 浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいて …
-
-
古今亭志ん生(五代目) おせつ徳三郎(刀屋)
お店のお嬢様のおせつと奉公人の徳三郎が恋仲に落ちた。それが明るみに出て、徳三郎は …
-
-
古今亭志ん生(五代目)心中時雨傘(上・下)
あらすじ 根津権現の祭りは勇壮だった。 祭りの準備で屋台が出て、その上根津の遊廓 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)火焔太鼓
『火焔太鼓』(かえんだいこ)は古典落語の演目の一つ。 作中に出てくる「火焔太鼓」 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)そば清
別題:蕎麦の羽織/蕎麦の清兵衛 東京の3代目桂三木助が、『蛇含草』の登場人物と主 …
- PREV
- 古今亭志ん生(五代目) 鶴亀
- NEXT
- 古今亭志ん生 十八番 コレクションBOX ④