古今亭志ん生(五代目) 真田小僧
2014/11/06
前座噺とし使う場合は、サゲまでやらずに途中で切ることが多い。志ん生が、前座の頃の林家三平にこの噺の稽古をつけたが、いくら教えても「うちの薩摩も真田におちた」とやるので、サジを投げたという話が伝わっている。
志ん生は寄席ではこの話をやっていたようだが、ラジオではやらず、ホール落語も三越落語会で一度やっただけである。
テレビでは日本テレビ『お楽しみ演芸会』(1966年5月21日放送)で一度だけやっている。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目) 安兵衛狐
あらすじ 六軒長屋があり、四軒と二軒に分かれている。 四軒の方は互いに隣同士で仲 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)犬の災難
『猫の災難』という噺の猫を犬に替えたもの。 鯛ではなく、隣に届いた鶏を預かったと …
-
-
古今亭志ん生(五代目)品川心中
聴き比べ⇒⇒古今亭志ん朝 品川心中
-
-
古今亭志ん生(五代目)天狗裁き
『天狗裁き』(てんぐさばき)は、古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 御家安とその妹(前編・後編/上下完)
御家安とその妹(前編・上) 御家安とその妹(前編・下)00:28:45~ 御家安 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 業平文治(なりひらぶんじ)
あらすじ 寛永の頃に本所の業平村に浪島文治郎という人がいた。 この人の父親は堀丹 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 駒長(こまちょう)
ほうぼうに借金だらけの長兵衛とお駒の世帯。もうにっちもさっちもいかない。 長兵衛 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)心中時雨傘(上・下)
あらすじ 根津権現の祭りは勇壮だった。 祭りの準備で屋台が出て、その上根津の遊廓 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)六尺棒
(サゲまであるスタジオ録音盤) 六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ …
- PREV
- 【追悼】 桂小金治(二代目) 禁酒番屋
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目)坊主の遊び