★桂枝雀(二代目)ロボットしずかちゃん(英語:ROBOT SHIZUKA-CHAN)
2022/07/30
『ロボットしずかちゃん』は小佐田定雄が1985年に作った新作落語。
主に2代目桂枝雀が演じた。小佐田による原作は日本語だが英語で上演されることもあり、初演は1986年に英語によって行われた。
日本語で上演される前に日本語以外の言語によって初演された、落語史上初めての作品である。
あらすじ
舞台は現代。ある男性が姉に頼まれて、姉の家で留守番をすることになった。新製品が好きな姉の家で様々な家電製品を目にした男性は、音声を発する冷蔵庫やトースターやベッドを見つける。
冷蔵庫は冷気が逃げるのでドアを閉めるように警告し、トースターはパンを焼き上げ、冷めないうちに食べるように忠告する。
ベッドは子守唄を歌い、電灯を消すように警告するだけでなく、充分に睡眠をとったと察知したら音声を発して無理矢理起こす。
電気酒燗器は燗をつける間に1曲歌い、飲んでいるとさらに味の感想を尋ねようとする。
お燗を手に男性が一息つこうとすると、冷蔵庫が警告し、電気酒燗器が次の燗をつけるように急かし、トースターがコンセントを抜くように指示する。
その一方で、エアコンが気温が下がってきたことを察知してスイッチを入れるように指示し、ベッドまでも早く寝るように促す。
男性が何をしたら良いのかわからなくなっていたところに姉が帰ってきて、新しく買ってきた家電製品を見せる。
それは、家電製品の音声による警告を静める機能を持つ小さな女の子のロボットで、「機械的音響浪費調整装置」という正式名称とは別に「しずかちゃん」という愛称を持つ。
さっそく姉が「しずかちゃん」のスイッチを入れると、「しずかちゃん」は騒いでいる家電製品の前に向かい「お静かに」と注意する。
最初は穏便に注意していた「しずかちゃん」だが、やがて調子を強め、最後には一喝する。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★桂枝雀(二代目)猫の忠信
落語 桂枝雀 猫の忠信
-
-
★桂枝雀(二代目)貧乏神
【落語】桂枝雀「貧乏神」 落語「貧乏神」 とんでもない男がおりましてな、何べんも …
-
-
★桂枝雀(二代目)あくびの稽古(あくび指南)
『あくび指南』とは古典落語の演目の一つである。主な噺家は柳家小せんなどがいる。
-
-
★桂枝雀(二代目)代書屋
四代目桂米團治作:「代書」/別名「代書屋」 昭和10年代、大阪市東成区今里の自宅 …
-
-
★桂枝雀(二代目)首提灯
『落語』 桂枝雀 「首提灯」 首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 …
-
-
★桂枝雀(二代目)馬の消えた日(干支落語シリーズ1990庚午)
■桂枝雀 馬の消えた日 原作:小佐田定雄 「干支落語シリーズ1990」 午年が明 …
-
-
★桂枝雀(二代目)口入屋(口入れ屋)
口入屋(くちいれや)は、上方落語の演目の一つ。 東京でも「引越の夢」という題で演 …
-
-
★桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り
いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植され …
-
-
★桂枝雀(二代目)軒づけ
軒づけ 米朝・枝雀によるメドレー落語 あらすじ 根っからの浄瑠璃好きな男が、浚い …
- PREV
- ★ぴろき/「明るく陽気に、いきましょう。」制作秘話を語る
- NEXT
- ★古今亭志ん生(五代目)首ったけ