★柳家小三治(十代目)ろくろ首(ろくろっ首)
2022/06/10
あらすじ
与太郎が二十六歳になり、嫁が欲しいと相談を受けた叔父さんは、お屋敷のお嬢さんを紹介する。
このお嬢さんは昼は別嬪さんだが、夜になると首が伸びて、隣の部屋の行灯の油をぺろぺろと舐める、ろくろっ首だったのだ。
おいら夜はぐっすり眠るから、夜は首が伸びても、文句はねえや! 与太郎が婿入りした最初の晩のこと。
馬鹿の与太郎でも、床が変わると寝付きが悪いらしく、夜中に目を覚ましてしまった。
隣の嫁はと見ると、寝相が悪く布団から頭がはみ出している。
頭を戻してやろうと辿ってみると、隣の部屋の行灯の油をぺろぺろと舐めている。
与太郎慌てて飛び出して叔父さんの家を叩き「ギャー、首が伸びた」と告げる。
叔父さんは、万事承知の上で婿入りした筈だと説得するが「家に帰りてぇ」と与太郎。
「家じゃ、お袋さんが良い知らせ(子供)を待って、首を長くして待っているはずだ」
「それじゃ家にも帰れねぇ」
※『落語400文字ストーリー』より引用
http://mengjian.blog104.fc2.com/
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小三治(十代目)もぐら泥
あらすじ 大晦日だというのに、女房がむだ遣いしてしまい、やりくりに困っているだん …
-
-
★柳家小三治(十代目)野ざらし
落語 「野ざらし」 柳家小三治
-
-
★柳家小三治(十代目)死神
死神/柳家小三治
-
-
★柳家小三治(十代目)金明竹(きんめいちく)
あらすじ 店番をしていた小僧が知らない人に傘を貸したので主が注意をする。 貸し傘 …
-
-
★柳家小三治(十代目)小言念仏【十八番!!】
小言念仏(こごとねんぶつ)は落語の噺の一つ。 上方落語では「世帯念仏」とも呼ばれ …
-
-
★柳家小三治(十代目)出来心(花色木綿)
『出来心』(できごころ)は古典落語の演目の一つ。別名『花色木綿』、泥棒噺の一席に …
-
-
★柳家小三治(十代目)宗論(しゅうろん)
宗論(しゅうろん)は、古典落語の演目の一つ。大正期に益田太郎冠者によって作られた …
-
-
★柳家小三治(十代目)二人旅(ににんたび)
あらすじ 春先、お伊勢詣りに出かけた二人。 一人が遅れがち、聴くと、疲れて腹が減 …
-
-
★【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】
昭和41年(1966)年 柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治( …
-
-
★柳家小三治(十代目)提灯屋
提灯屋(ちょうちんや)は古典落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目で、3代目三遊 …
- PREV
- ★三遊亭圓馬(三代目)三人旅
- NEXT
- ★三遊亭圓楽(五代目)五目講釈(鮫講釈)