★古今亭志ん生(五代目)六尺棒
2022/08/16
六尺棒(ろくしゃくぼう)は、古典落語の演目の一つ。
原話は不明だが、文化4年口演記録が残るところから、かなり古い噺であることがわかる。
主な演者には初代三遊亭遊三や5代目古今亭志ん生などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)宗珉の滝(そうみんのたき)
もともとは講釈ダネで、志ん生が一時期講釈師になった時に覚えた噺のようです(大正後 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
落語「蒟蒻問答」 あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れる …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)千両みかん(千両蜜柑)
落語 「千両みかん」 古今亭志ん生 千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演 …
-
-
★古今亭志ん生「で、この~酒の問題ですがねぇ・・・」
語り:小沢昭一 しのさんの踊りに馬生師匠が「お姫様だよ」、志ん生師匠がうれしそう …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)紀州・猫の皿
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。 古美術商が旅先の途中で立ち寄った茶 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)お若伊之助(因果塚の由来)
落語 「因果塚の由来」 古今亭志ん生 横山町三丁目、栄屋という生薬屋のー人娘=お …
-
-
古今亭志ん生(五代目)紀州・宗珉の滝・御家安とその妹
■鶴殺疾刃庖刀(つるころしねたばのほうちょう) 側室お藤の方に丸め込まれた東城氏 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)怪談牡丹灯籠(お札はがし)
怪談噺INにこにこ 「牡丹灯籠からお札はがし」 古今亭志ん生 [怪談牡丹燈籠]
-
-
★古今亭志ん生(五代目)半分垢
落語 「半分垢」 古今亭志ん生 あらすじ 江戸時代、江戸の力士が上方へ、あるいは …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)水屋の富
古今亭志ん生 水屋の富 落語 水屋の富(みずやのとみ)は古典落語の演目の一つ。 …
- PREV
- ★快楽亭ブラック(二代目)権助魚
- NEXT
- ★古今亭志ん生(五代目)大山詣り