【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★立川談志/西鶴一代記

   

Sponsored Link

談志師匠の「ひとり会CD」に入っていた噺で、これも「地噺」ですね。
要するに、ストーリー制はあまり無く事柄のみで噺が進んで行くんですね。
「源平盛衰記」や「お血脈」などもその部類だそうです。

太宰治をして「天才」と言わしめた井原西鶴の一代記。
もっとも、西鶴その人は、一晩に2万4千首の句を詠んだというくらいで、「好色一代男」などの噂が入っているて言う事でもありません。
所々に師匠独特の毒舌をシャレを混ぜ込んでの一代記でした。

でも一晩に2万4千首てのも凄いですよね。
5~6秒に一首詠んだってこと。
喋る言葉全てが句になったってことです。
昔の文学者ていうか、戯作者は、今で言う文豪以上の才能を持った人だったのかもしれません。

もっとも、この「西鶴一代記」。
印象に残ったのが最後あった「死に一倍」の小咄でした。
どうってことはありません。
ただ、道楽息子の噺。

とにかく遊び好きの大店の息子がとうとう身上食いつぶして借金をしなけりゃならなくなった。
借金しようにも担保が無い。
昔は「死に一倍」て金貸しがあったそうです。
これは、金持道楽息子相手でしかできなかった特殊な金貸しだったそうです。
要するに、金持道楽息子にお金を貸して、その親が死んだ時には遺産が入るだろうからその時に貸した金を倍返しにするていう約束でお金を貸すんだそうです。
今で言う所の生命保険の逆バージョンですね。
貸す方も、その息子の親より先に死んだら貸した金を取りっぱぐれるから念入りに調査をする。
「元気そうだが、大丈夫なのか?」
「大丈夫、間違いなく近いうちに死にます。元気そうに見えても血圧高いから。具合が悪くなったら一発です…」
なんてことを言って千両て金を借りる。
で、息子は親父がいつ死ぬかって気にかけている。
ところがこう言う親父に限って元気で中々くたばらない。
ある日の事、この親父が卒中かなにかで倒れっちまった。
「しめた」とばかりにこの息子。
隠し持ってた毒を親父に飲まそうと口元に持って行くんですが、この親父も知ってか知らずか頑に口を開こうとしない。
では、口移して飲ませようと、この息子。
その毒を口に含んで水を飲んだら、そのまま毒まで呑み込んじまって自分が死んじまった…。

間抜けと言うか、因果応報と言うか…。
まぁ、現代では笑うに笑えない噺かもしれません。

*出典:http://ameblo.jp/koriyama-rakugo/entry-10819569351.html

Sponsored Link

 - 立川談志

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★立川談志/五人廻し

上方ではやらないが、吉原始め江戸の遊廓では、一人のおいらんが一晩に複数の客をとり …

★立川談志/お菊の皿(皿屋敷)

あらすじ 長屋に住んでる粗忽者たち。 どこからか幽霊の出る屋敷があると聞きつけ、 …

★立川談志/姫かたり

姫かたり(ひめかたり)は古典落語の演目の一つ。 主な演者として、5代目古今亭志ん …

★立川談志/三方一両損

【落語】_立川談志_三方一両損 左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届け …

★立川談志/火事息子

あらすじ 江戸の町。神田にある質屋の大店「伊勢屋」の若旦那は子供の頃からどういう …

★立川談志/大山詣り

あらすじ 昔は江戸から富士山や大山にお詣りに行ったもので、信心からというよりも遊 …

★立川談志/明烏

あらすじ 遊びを知らない堅物の息子の時次郎の将来を心配した商家の旦那が、源兵衛と …

★立川談志/死神
★立川談志/花見の仇討

あらすじ 長屋の4人組の仲間。花見の趣向で見物人を驚かそうと、仇討ちを計画する。 …

★立川談志/蜀山人(しょくさんじん)

蜀山人こと大田 南畝 大田 南畝(おおた なんぽ、寛延2年3月3日(1749年4 …