★桂枝雀(二代目)さくらんぼ(頭山・あたま山)超貴重な音源
2022/06/07
頭山(あたまやま)は落語の演目の一つ。「頭山」は江戸落語での名称で、上方落語では、「さくらんぼ」の題名で演じられている。こちらは桂雀々の持ちネタのひとつでもある。
主にケチの噺の枕として使われる小噺であるが、八代目林家正蔵(林家彦六)は話を膨らませて一席噺として演じていた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★桂枝雀(二代目)幽霊の辻
幽霊の辻(ゆうれんのつじ)は、上方落語の演目の一つ。 落語作家の小佐田定雄が19 …
-
-
★桂枝雀(二代目)愛宕山
『愛宕山』(あたごやま)は、古典落語の演目。上方落語の演目の一つである。 春山の …
-
-
★桂枝雀(二代目)壷算(つぼ算)
壷算(つぼざん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、延享4年(1747年)に出版さ …
-
-
★桂枝雀(二代目)貧乏神
とんでもない男がおりましてな、何べんも嫁さんに逃げられています。大家も心配になっ …
-
-
★桂枝雀(二代目)崇徳院
『崇徳院』(すとくいん)は、古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の演目で、後に …
-
-
★桂枝雀(二代目)米揚げ笊(こめあげいかき)
友人のいかき屋から、売り子を紹介して欲しいと言われた男が1人の男を紹介。 紹介状 …
-
-
★桂枝雀(二代目)次の御用日
次の御用日(つぎのごようび)は上方落語の演目の一つ。 江戸落語では「しゃっくり政 …
-
-
★桂枝雀(二代目)いらちの愛宕詣り
いらちの愛宕詣り(いらちのあたごまいり)は上方落語の演目の一つ。 東京に移植され …
-
-
★桂枝雀(二代目)佐々木裁き(佐々木政談)
あらすじ 大坂西町奉行佐々木信濃守が市中の見回りをしていると、安綿橋橋詰の住友の …
-
-
★桂枝雀(二代目)八五郎坊主
【落語】桂枝雀「八五郎坊主」 あらすじ 八五郎が甚兵衛はんに 「もし、『つまらん …