桂枝雀(二代目)さくらんぼ(頭山・あたま山) 超貴重な音源
2019/06/04
頭山(あたまやま)は落語の演目の一つ。「頭山」は江戸落語での名称で、上方落語では、「さくらんぼ」の題名で演じられている。こちらは桂雀々の持ちネタのひとつでもある。
主にケチの噺の枕として使われる小噺であるが、八代目林家正蔵(林家彦六)は話を膨らませて一席噺として演じていた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
桂枝雀(二代目)権兵衛狸
あらすじ 王子の在に権兵衛さんという独り者が住んでいた。 近所の若者が権兵衛さん …
-
-
桂枝雀(二代目)はてなの茶碗(茶金)
はてなの茶碗(はてなのちゃわん)は、上方落語の演目の一つ。東京では「茶金」の名で …
-
-
■桂枝雀(二代目)緊張の緩和理論と笑いの分類
笑いとは何か? 桂枝雀が語る『笑いの分類』上岡龍太郎との対談 大変貴重な動画です …
-
-
■桂枝雀(二代目)日和違い(日和ちがい)
あらすじ ある男が、出かけるにあたり雨に降られたら困る、というので天気はどうか、 …
-
-
■桂枝雀(二代目)代書屋
あらすじ 色街の箱屋に応募するので、履暦書の代書を頼みに来た男。長男かと …
-
-
■桂枝雀(二代目)鴻池の犬
鴻池の犬(こうのいけのいぬ)は上方落語の演目の一つ。 あらすじ 商家の軒先に …
-
-
桂枝雀(二代目)産湯狐
しばらくのあいだ、お付き合いを願うのであります。「狐・狸は人を化かす」といぅ …
-
-
桂枝雀(二代目)首提灯
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
桂枝雀(二代目)親子茶屋(夜桜)
親子茶屋(おやこぢゃや)は古典落語の演目の一つ。 上方落語の演目である。『滑稽噺 …
- PREV
- 桂枝雀(二代目)ひつじ(干支落語シリーズ1991辛未)
- NEXT
- 桂枝雀(二代目)貧乏神