★三遊亭圓生(六代目)真田小僧
2022/07/20
こましゃくれた子供が父親から小遣いをせびるためにあの手この手のゴマすり、それでもダメだと分るとおっかさんが父親の留守に男を家に入れたと浮気を匂わせ、小遣いを受け取ると、それはただの按摩さんでしたと言って逃げ出します。
湯から戻ってきた女房に父親が息子に銭を巻き上げられた話をしながら、知恵のあるのは結構だが、どうせなら真田昌幸の息子のように、知恵で父親の絶体絶命のピンチを救うような息子になって欲しい、といって真田六文銭の旗印の由来を語ります。
その息子というのは後に大阪の陣で活躍した真田幸村ですが、父親は、幸村は大阪の陣では死なずに秀頼とともに薩摩に落ち延びた、と講談の知識で語ります。(ここがオチにつながる前振り)
最初の銭を使い果たして玄関に潜んでいた子供は父親の話を一度で覚えて披露しますが、六文銭とはどういうものか、と父親に尋ねます。父親は銭を6枚並べて説明し始めますが、息子はその銭をさらって家から飛び出します。
その子に向かって父親が「何に使うのか」と聞くと息子は「焼き芋を買うんだ」と答えます。そこで父親は「あいつも薩摩に落ちた」と下げて終わります。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★三遊亭圓生(六代目)百年目
あらすじ 大店(おおだな)の旦那は番頭に店を任せて商売には口を出さないと言うのが …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)三年目
三年目(さんねんめ)は古典落語(江戸落語)の演目の一つ。 4代橘家圓喬(たちばな …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)心のともしび(心の灯火)
長屋暮らしで傘張りで生活している浪人。今日もうまのあう町人が遊びに来る。字を教え …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)双蝶々(ふたつちょうちょう)
序~小雀長吉 八百屋の長兵衛の倅・長吉は、小さいころから手に負えない悪で、店の物 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)がまの油(蝦蟇の油)
あらすじ 大道商売の口上と言えば有名なのが「がまの油売り」だ、黒羽二重の紋付き袴 …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)紀州
紀州(きしゅう)は古典落語の演目の一つ。原話は、松浦静山が文政4年(1821年) …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)掛取万歳(かけとりまんざい)
落語 「掛取万歳」 三遊亭圓生 借金をかかえて困り果てた八五郎夫婦。「掛け取り …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)豊竹屋
豊竹屋(とよたけや、とよだけや)は落語の演目の一つ。 別題に『豊竹屋節右衛門(と …
-
-
★三遊亭圓生(六代目)なめる
なめるは、落語の演目の一つ。『今昔物語集』に原型がある艶笑噺。 別題は『重ね菊』 …
- PREV
- ★立川談志/権助提灯
- NEXT
- ★立川談志/木乃伊取り