★柳家小さん(五代目)真田小僧
2022/07/10
親父が小遣いをくれないので
「よそのおじさんが訪ねて来た話をすれば、母ちゃんから貰えるからいいや」
とつぶやくと、親父は気になり、話せと迫る。
キザな白い服を着て、色眼鏡にステッキの男だ。この先を聞くなら五銭おくれと、按摩の話で小遣いをせしめた。
女房に話すと、あの子は知恵者だと言うが、本当に偉い人はと、講釈の逸話を話す。
天目山の戦いで武田勝頼の加勢に行った真田安房守が、松田尾張守と大道寺駿河守に挟まれた時に、息子の与三郎が松田方の永楽通宝の旗印を付けて敵を錯乱させて窮地を救い、その時から旗印を六連銭とした。
後に幸村と改め大坂方の軍師になり薩摩におちた偉い人だ。
戻って来た息子にさっきの金を返せと言うと講釈を聞いて使ったと言い、真田三代記を暗唱する。
六連銭ってどんな紋だい。親父が、一銭貨を三個三個と並べて説明する途中、息子が持って逃げた。
「また講釈を聞くのか」
「焼き芋買う」
「家の真田も薩摩におちた」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★柳家小さん(五代目)強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚 …
-
-
★柳家小さん(五代目)万金丹
落語「万金丹」 ●あらすじ 江戸を食い詰めた梅吉と初五郎の二人連れ。 道中で路銀 …
-
-
★柳家小さん(五代目)三人旅
あらすじ 三人で旅をしている途中、歩き疲れたので馬でも乗ろうか。 馬賃を値引きし …
-
-
★柳家小さん(五代目)うどん屋
柳家小さん 十八番「うどん屋」。 まくらは、くずや、そば屋の小声で呼ばれたほうが …
-
-
★柳家小さん(五代目)大工調べ
落語 「大工調べ」 柳家小さん
-
-
★柳家小さん(五代目)藪医者
はやらない藪医者先生。 あまりにも患者が来ないので考えたあげくに、奉公人の権助を …
-
-
★柳家小さん(五代目)一目上がり(ひとめあがり)
あらすじ 新年の挨拶に訪れた八つぁんは隠居の家にある掛け軸に目がいった。 「雪折 …
-
-
★柳家小さん(五代目)将棋の殿様
落語 「将棋の殿様」 柳家小さん(五代目) 将棋の殿様(しょうぎのとのさま)は落 …
- PREV
- ★古今亭志ん生(五代目)松山鏡
- NEXT
- ★立川談志/嘘つき二代(南極探検・弥次郎合作)