■立川談志/三軒長屋
2021/12/28
あらすじ
三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んでいる。頭の家では若い者が喧嘩騒ぎ、道場は稽古で喧しい。
質屋の旦那が泊まりに来た夜も、壁から出刃の先が飛出し、剣術で壁が揺れ「こんな家は出たい」と嘆く妾に、ここは家質になっており、あと数日で自分の物になるから、奴らを追い出すと告げ、女中がこれを漏らして、頭の知る所となった。頭が一計を案じた。
まず、楠木先生が「今度引越すことにしたのだが、金が無いから千本試合をやるので、血を見たり騒々しくなる」と告げると、旦那が「金を用立てるから」と止めさせ「たかだか五十両で厄介払ができた」と喜ぶ。
次に、頭が「今度引越すのだが、金が無いから花会をやるので、怪我人が出たり迷惑をかける」と告げた。これも旦那が五十両を渡して止めさせ、何処に引越すのか問うと、
「へい、楠木先生があっしのところへ、あっしが楠木先生がのところへ引越しやす」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
立川談志/三方一両損
左官金太郎が3両拾い、落とし主の大工吉五郎に届けるが、吉五郎はいったん落とした以 …
-
-
立川談志/明烏
あらすじ 遊びを知らない堅物の息子の時次郎の将来を心配した商家の旦那が、源兵衛と …
-
-
立川談志/へっつい幽霊
竃幽霊(へっついゆうれい)は古典落語の演目の一つ。原話は、安永2年(1773年) …
-
-
立川談志/笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
立川談志/淀五郎
あらすじ どの社会でも頭抜けるというのは容易な事ではありません。 四代目市川団蔵 …
-
-
★立川談志/火事息子
あらすじ 江戸の町。神田にある質屋の大店「伊勢屋」の若旦那は子供の頃からどういう …
-
-
立川談志/付き馬
付き馬(つきうま)は、古典落語の演目の一つ。 原話は元禄5年(1692年)に出版 …
-
-
立川談志/ずっこけ
あらすじ 飲み屋が店をしまう時間なのに、熊さんは酔っ払って動こうとしない。 店の …
-
-
立川談志/つるつる
談志師匠の『つるつる』 一八は、芸者のお梅という女性に、3年も4年も惚れ続けてい …
-
-
立川談志/万金丹
あらすじ 江戸を離れて、気ままな文無し二人旅。 日も暮れて泊まるところが無いので …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目)歳暮回し(歳暮廻し)
- NEXT
- 立川談志/淀五郎