【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん朝/佐々木政談(池田大助)

      2022/08/08

Sponsored Link

あらすじ

嘉永年間のこと。
名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守が、非番なので下々の様子を見ようと、田舎侍に身をやつして市中見回りをしていると、新橋の竹川町で子供らがお白州ごっこをして遊んでいるのが目に止まった。

面白いので見ていると、十二、三の子供が荒縄で縛られ、大勢手習い帰りの子が見物する中、さっそうと奉行役が登場。
これも年は同じぐらいで、こともあろうに佐々木信濃守と名乗る。

色は真っ黒けで髪ぼうぼう、水っぱなをすすりながらのお裁き。
なんでも、勝ちゃんというのが「一から十まで、つがそろっているか」ともう一人に聞き、答えられないので殴った、という。

贋信濃守はすまして、
「さような些細なことをもって、上に手数をわずらわすは不届きである」

セリフも堂にいったもので、二人を解き放つ。
つのことを改めて聞かれると、
「一から十まで、つはみなそろっておる」

「だって、十つとは申しません」

「だまれ。奉行の申すことにいつわりはない。中で一つ、つを盗んでいる者がある。いつつのつを取って十に付けると、みなそろう」

その頓智に、本物はいたく舌を巻き、その子を親、町役人同道の上、奉行所に出頭させるよう、供の与力に申しつける。

さて、子供は桶屋の綱五郎のせがれ、当年十三歳になる四郎吉。
奉行ごっこばかりしていてこのごろ帰りが遅いので、おやじがしかっていると、突然奉行所から呼び出しが来たから、それみろ、とんでもねえ遊びをするから、とうとうお上のおとがめだと、おやじも町役一同も真っ青。

その上、奉行ごっこの最中に、お忍びの本物のお奉行さまを、子供らが竹の棒で追い払ったらしいと聞いて、一同生きた心地もしないまま、お白州に出る。

ところが、出てきたお奉行さま、至って上機嫌で、四郎吉に向かい、
「奉行のこれから尋ねること、答えることができるか。どうじゃ?」

四郎吉、こんな砂利の上では位負けがして答えられないから、そこに並んで座れば、何でも答えると言って、遠慮なくピョコピョコと上に上がってしまったので、おやじは、気でも違ったかとぶるぶる震えているばかり。

奉行、少しもかまわず、まず星の数を言ってみろと尋ねると、四郎吉少しも慌てず、「それではお奉行さま、お白州の砂利の数は?」
これでまず一本。

父と母のいずれが好きかと聞かれると、出された饅頭を二つに割り、どっちがうまいと思うかと、聞き返す。

饅頭が三宝に乗っているので、
「四角の形をなしたるものに、三宝とはいかに」

「ここらの侍は一人でも与力といいます」

「では、与力の身分を存じておるか?」

「へへ、この通り」
懐から出したのが玩具の達磨(だるま)で、起き上がり小法師。錘が付いているので、ぴょこっと立つところから、身分は軽いのに、お上のご威勢を傘に着て、ぴんしゃんぴんしゃんしているというわけ。

ではその心はと問うと、天保銭を借りて達磨に結び付け「銭のある方へ転ぶ」

最後に、衝立に描かれた仙人の絵が何を話しているか聞いてこいと言われて
「へい、佐々木信濃守は馬鹿だと言ってます。絵に描いてあるものがものを言うはずがないって」

馬鹿と子供に面と向かって言われ、腹を立てかけた信濃守、これには大笑い。

四郎吉が十五になると近習に取り立てたという、「佐々木政談」の一席。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん朝 , ,

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん朝/反魂香(高尾)

落語動画 – 古今亭 志ん朝 -反魂香 『反魂香』(はんごんこう)ま …

★古今亭志ん朝/お直し

吉原の中見世で、売れていたが少しトウの立った女郎と客引きの牛(ぎゅう)がくっつい …

★古今亭志ん朝/芝浜

志ん朝のハッピーエンド芝浜 どのCDを聴いても外れがない古今亭志ん朝。この芝浜も …

★古今亭志ん朝/柳田格之進

落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 柳田格之進 あらすじ …

★古今亭志ん朝/三枚起請(さんまいきしょう)
★古今亭志ん朝/代脈

代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄10年(1697年)に …

★古今亭志ん朝/猫の皿

滝亭鯉丈(りゅうていいりじょう)『大山道中膝栗毛』の『猿と南蛮鎖』を原話にした噺 …

★古今亭志ん朝/居残り佐平次

右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。 その輪にいた佐平次という男 …

★古今亭志ん朝/宿屋の富(高津の富)

宿屋の富 宿屋の富(やどやのとみ)は古典落語の演目の一つ。上方落語では『高津の富 …

★古今亭志ん朝/火焔太鼓

江戸時代から伝わる小さな噺を、明治末期に初代三遊亭遊三が少し膨らませて演じた。こ …