古今亭志ん生(五代目)千両みかん(千両蜜柑)
2018/07/07
千両蜜柑(せんりょうみかん)は、古典落語の演目。
原話は、明和9年(1772年)に出版された笑話本「鹿の子餅」の一遍である『蜜柑』。
松富久亭松竹の作とも伝わっている。
元々は上方落語の演目の一つで戦後に東京へ移植された。
主な演者として、上方の3代目桂米朝や6代目笑福亭松鶴、東京の5代目古今亭志ん生や林家彦六などがいる。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀)
古今亭志ん生(五代目)浅井の化け物娘(本所七不思議・置いてけ堀) 別題:おいてけ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)お初徳兵衛(舟徳原話)
あらすじ 遊びが過ぎて勘当をされた若旦那の徳兵衛は、いつも世話をしていた柳橋の船 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)弥次郎(うそつき弥次郎)
上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独立させ、「安珍・清姫伝説」を下 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)化け物使い
あらすじ 本所の割り下水に住む元武家の吉田さんは人使いの荒い隠居で有名であった。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)猫の皿
猫の皿(ねこのさら)は、落語の演目のひとつ。 古美術商が旅先の途中で立ち寄った茶 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)三味線栗毛
あらすじ 老中筆頭、酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)の次男坊・角三郎は、ちょくちょ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)強情灸
強情灸(ごうじょうきゅう)は古典落語の演目の一つ。 元々は上方落語の『やいと丁稚 …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 鶴亀
あまり聴くことがない噺であるが、これは『御慶(ぎょけい)』という噺の前半部分を志 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)文違い
あらすじ 内藤新宿の女郎お杉には馴染み客として日向屋の半七、田舎客の角蔵が贔屓に …
- PREV
- 入船亭扇橋(九代目)茄子娘
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目)幾代餅(いくよもち)