★古今亭志ん生(五代目)三味線栗毛
2022/06/14
あらすじ
老中筆頭、酒井雅楽頭(さかいうたのかみ)の次男坊・角三郎は、ちょくちょく下々に出入りするので親父から疎んじられ、五十石の捨て扶持をもらって大塚鶏声ヶ窪の下屋敷で部屋住みの身。
そうでなくとも次男以下は、養子にでも行かない限り、一生日の目は見ない。
ところが角三郎、生まれつきののんき者で、人生を楽しむ主義なので、いっこうにそんな事は気にしない。
あしたは上野の広小路、あさっては浅草の広小路と、毎日遊興三昧。
今日も両国で一膳飯屋に入ったと言って、用人の清水吉兵衛にしかられ、あんまを呼んであるのでお早くお休みを、と、せきたてられる。
今日呼んだあんま、名を錦木という。
療治がうまくて話がおもしろいので、角三郎はいっぺんに気に入り、いろいろ世間話をするうち、あんまにも位があって、座頭、匂頭(こうとう)、検校(けんぎょう)の順になり、座頭になるには十両、匂頭では百両、検校になるためには千両の上納金を納めなければならないことを聞く。
錦木は、とても匂頭や検校は望みの外だから、金をためてせめて座頭の位をもらうのが一生の望みだ、と話す。
雨が降って仕事がない時はよく寄席に行くと言って、落語まで披露するので、角三郎は大喜び。
その上、あなたは必ず大名になれる骨格ですと言われたから、冗談半分に「もし、おれが大名になったら、きさまを検校にしてやる」と約束した。
錦木は真に受けて、喜んで帰っていった。
そのうち錦木は大病にかかり、一月も寝込んでしまう。
見舞いに来た安兵衛に、「あの下屋敷の酒井の若さまが、おやじが隠居、兄貴の与五郎が病身とあって、思いがけなく家を継ぐことになった」という話を聞き、飛び上がって布団から跳ね出す。
早速、今は酒井雅楽頭となって上屋敷に移った角三郎のところにかけつけると「錦木か、懐かしいな。
武士に二言はないぞ」と、約束通り検校にしてくれた。
ある日、出世した、今は錦木検校が酒井雅楽頭にご機嫌伺いに来る。
雅楽頭は、このほど南部産の栗毛の良馬を手に入れ、三味線と名づけたと話す。
駿馬(しゅんめ)にしては軟弱な名前なので、錦木がそのいわれを聞いてみた。
「雅楽頭が乗るから三味線だ」
「それでは、家来が乗りましたら?」
「バチが当たるぞ」
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生(五代目)黄金餅(こがねもち)
古今亭志ん生(五代目)黄金餅(こがねもち) 自分の死後に財産が他人に渡るのを嫌が …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)雨の将棋
落語 古今亭志ん生 雨の将棋 将棋好きの二人、今日も将棋で遊んでいたが、「待った …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五人廻し
関東の遊郭には「廻し」という制度がある。 一人の遊女が一度に複数の客の相手をする …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)天狗裁き
『天狗裁き』(てんぐさばき)は、古典落語の演目。元々は上方落語の演目の一つである …
-
-
古今亭志ん生(五代目)紀州・宗珉の滝・御家安とその妹
■鶴殺疾刃庖刀(つるころしねたばのほうちょう) 側室お藤の方に丸め込まれた東城氏 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)昭和43年(1968)7月3日~78歳の映像
この映像は、昭和43(1968)年7月3日に東京12チャンネル(現・テレビ東京) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)うなぎ屋(鰻屋)
志の輔ラジオ 落語DEデート(KNB-radiko 2013.05.04)
-
-
★古今亭志ん生(五代目)五目講釈
上方では「居候講釈」の演題が使われる。 志ん生は一時、三代目小金井蘆洲(小金井芦 …