★立川談志/芝浜
三木助に対しては概ね好意的である7代目立川談志も「三木助さんの芝浜は好き嫌いでいえば嫌でした。
安藤鶴夫みたいなヤツのことを聞いて、変に文学的にしようとしている嫌らしさがある」「芭蕉と言わずに翁の句という」と批評している。
(バンブームック1 立川談志「芝浜」より)
●女房の造形
「実は大金を拾ったのは現実だった。あたしが嘘をついた」と、最後に衝撃の告白をする女房。この女房をどの様な人物として造形するか、これも重要である。
自堕落な亭主を見事に更生させる、立派な女房として描かれる場合が殆んどである。
それを聴き手は「実に偉い女房だ」「これこそ文句無しに素晴らしい夫婦愛だ」と賞賛する。
しかし、この演出法に対しては、「わざわざ更生させる為に嘘をついてやったのだ、と言わんばかりで、その偉ぶり具合が鼻につく」として嫌う意見もある。
これとは正反対に7代目立川談志の型では、告白の時に「騙して申し訳無い」と心から謝罪して涙を流す、偉ぶらない女房として造形する。
反骨家の談志らしいアンチテーゼと言える。
談志は三木助版を意識し、風景描写さえもなくすような演出を行ったこともある。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★立川談志/よかちょろ
あらすじ 若だんなの道楽がひどく、一昨日集金行ったきり戻らないので、旦那はカンカ …
-
-
★立川談志/羽団扇(はうちわ)
あらすじ 正月の2日になると七福神の刷り物を「おたから、お宝」と売りに来た。 そ …
-
-
★立川談志/長屋の花見(貧乏花見)
あらすじ 家主が呼んでいるというので、長屋の連中が店賃の催促かとびくびくしながら …
-
-
★立川談志/ぞろぞろ(1969年)
https://youtu.be/-vUqQuTQcXI プロフィール 7代目( …
-
-
★【リレー落語】蒟蒻問答 柳家小さん・立川談志・柳家小三治【三人落語】
昭和41年(1966)年 柳家小さん(51歳) 立川談志(30歳) 柳家さん治( …
-
-
★立川談志/蔵前駕籠(くらまえかご)
国立演芸場 談志ひとり会 ラスト・デイズ13 1999年(平成11年)4月8日
-
-
★立川談志/お化け長屋
https://youtu.be/znvo9cd0Gko 1985年 東陽町・寄 …
- PREV
- ★タイガー&ドラゴン第01話「芝浜」の回
- NEXT
- ★立川談志/文七元結・芝浜・小猿七之助