三笑亭可楽(八代目)芝浜
昭和38年(1963年)4月の音源
え~『小綺麗な住いもならぬ女房が、なければむさい暮しなりけり』という、マア稼ぎ男に繰り女なんてぇことを言いまして。
ご亭主は朝から晩まで真っ黒ンなって働いてらっしゃる。おかみさんは家で繰り回しをつけるというのが、これがマア一般の家庭でございます。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三笑亭可楽(八代目)反魂香(高尾)
『反魂香』(はんごんこう)または『高尾』(たかお)は古典落語の演目の一つ。 原話 …
-
-
三笑亭可楽(八代目) 付き馬
「居残り佐平次」のような噺ですが、この男は居残ることもなくまんまと勘定を踏み倒し …
-
-
三笑亭可楽(八代目)長屋の花見
歴史的音源
-
-
三笑亭可楽(八代目)尻餅(しりもち)
あらすじ 八五郎の家では、大晦日だというのに夫婦喧嘩をしている。 隣近所では餅つ …
-
-
三笑亭可楽(八代目)たいこ腹
歴史的音源
-
-
三笑亭可楽(八代目)笠碁
笠碁(かさご)は、古典落語の演題の一つ。上方落語であったが、東京に移植された。囲 …
-
-
三笑亭可楽(八代目)甲府い
あらすじ 甲府育ちの善吉。 早くから両親をなくし、伯父夫婦に育てられたが、今年二 …
-
-
三笑亭可楽(八代目) たちきり
「たちぎれ」もしくは「たちきれ」は、上方落語の演目の一つ。 別名「立ち切れ (た …
-
-
三笑亭可楽(八代目)うどん屋
あらすじ 酔っ払いが鼻歌に合わせて、うどん屋の屋台を揺らして倒れそうになった。 …
- PREV
- 古今亭志ん朝/芝浜
- NEXT
- 三遊亭圓楽(五代目)芝浜