★古今亭志ん生(五代目)芝浜
2022/12/31
※古今亭志ん生は「長々(風景描写を)やっちゃあ、夢にならねえ」との持論で、財布を拾う描写を行わずに演じていた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん生「で、この~酒の問題ですがねぇ・・・」
語り:小沢昭一 しのさんの踊りに馬生師匠が「お姫様だよ」、志ん生師匠がうれしそう …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)猫の恩返し
両国回向院に現存する『猫塚』の由来にちなんだ噺。原話は1862年刊の随筆、宮川政 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)氏子中(町内の若い衆)
あらすじ ・氏子中(うじこじゅう) ある日、商用で出かけた亭主が出先から帰宅する …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)百川(ももかわ)
古今亭志ん生 百川 『百川』は実在した料理屋で、そこであった実話を落語にしたと言 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)義眼
あらすじ 片目を患った男、医者に診てもらうと 「これ、もう駄目だからくり抜きまし …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)泣き塩(焼き塩)・蒟蒻問答・柳田格之進
泣き塩(なきしお)は、元々は上方落語の演目で、3代目桂文団治が得意としていた。狂 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)替り目
落語「替り目」 「大将、俥(くるま)差し上げましょうか」 「お前はそんなに力があ …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)昭和43年(1968)7月3日~78歳の映像
この映像は、昭和43(1968)年7月3日に東京12チャンネル(現・テレビ東京) …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)中村仲蔵
あらすじ 明和3(1766)年のこと。 苦労の末、名題に昇進にした中村仲蔵は、「 …
-
-
★古今亭志ん生(五代目)祇園祭(祇園会)
『祇園会』(ぎおんえ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、天保年間に出版された笑話 …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/芝浜
- NEXT
- ★柳亭痴楽(四代目)痴楽綴り方教室~恋の山手線の巻