古今亭志ん生(五代目)芝浜
※古今亭志ん生は「長々(風景描写を)やっちゃあ、夢にならねえ」との持論で、財布を拾う描写を行わずに演じていた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん生(五代目)大工調べ
大工の棟梁・政五郎が、仕事に行こうと与太郎を呼びに行くと、一両八百文たまった家賃 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)淀五郎
あらすじ 忠臣蔵の判官役が急病になり、名題に成り立ての弟子、沢村淀五郎が指名され …
-
-
古今亭志ん生(五代目)松山鏡
1966年(昭和41年)録音 松山鏡(まつやまかがみ)は古典落語の演目の一つ。原 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)子別れ(上・中・下)
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)王子の狐
田んぼの稲むらの陰で、狐が若い女に化けるのを見た男。 化かされる前にと、女に「お …
-
-
古今亭志ん生(五代目) 小間物屋小四郎(大岡政談より)
京橋五郎兵衛町の長屋に住む、背負い(行商)の小間物屋・相生屋小四郎。 今度上方へ …
-
-
古今亭志ん生(五代目)鰻の幇間(うなぎのたいこ)
『鰻の幇間』(うなぎのたいこ)は、古典落語の演目の一つ。作者不詳の落とし話で、い …
-
-
古今亭志ん生(五代目)蒟蒻問答(こんにゃく問答)
あらすじ 八王子在のある古寺は、長年住職のなり手がなく、荒れるに任されている。 …
-
-
古今亭志ん生(五代目)妾馬(八五郎出世)
八五郎出世(はちごろうしゅっせ)は古典落語の演目の一つ。 別題は『妾馬』(めかう …
- PREV
- 三遊亭圓楽(五代目)芝浜
- NEXT
- 古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)