三遊亭圓生(六代目)質屋庫(質屋蔵)
横町の質屋の蔵に毎夜化け物が出るという近所のうわさ。主人は番頭に見届けるよう命ずるが、番頭が一人ではこわいというので入墨をしてふだんから強そうな熊五郎を呼びにやる。
はじめは威勢のよかった熊五郎もお化けと聞いてからいくじがなくなってしまうが、仕方なく二人で見張っているとやがてウシミツ時に蔵の奥でなにかぴかっと光った。二人とも腰を抜かしたが怖いもの見たさでのぞいてみると、棚に載っている掛け軸が音もなくすうっと開く。
番頭「あれァ、横町の藤原さんから質に取った天神さまのお掛け軸だよ。」
天神「こりゃ番頭、藤原がたへ利上げせよと申し伝えよ。あァまたどうやら流されそうだ」サゲは菅原道真が九州へ流された故事に引っかけたもの。上方ではヒチヤグラ。原話は安永二年江戸板「近目貫」に載っている「天神」。
[出典:http://www.tacto.jp/rakugo/kaisetsu/shichiyagura.htm]
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
三遊亭圓生(六代目)突き落とし(上方版~棟梁の遊び)
文化年間(1804~18)から伝わる江戸廓噺。原話不詳。 大正期には、初代柳家小 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)掛取万歳(かけとりまんざい)
1976年(昭和51年)11月録音 — 借金をかかえて困り果てた八五 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)怪談牡丹灯籠(栗橋宿・おみね殺し/関口屋強請)
栗橋宿・おみね殺し 関口屋強請(0:39:25~) [怪談牡丹燈籠]
-
-
三遊亭圓生(六代目)代脈
代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。原話は、元禄10年(1697年)に出 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)御神酒徳利(占い八百屋)
御神酒徳利(おみきどっくり)は、落語の演目の一つ。 中国、トルコなどにも類似の民 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)らくだ
『らくだ』は、古典落語の演目。上方落語の演目の1つである。 人物の出入りが多い上 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)開帳の雪隠
開帳の雪隠(かいちょうのせっちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、明和9年(1 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)文七元結
あらすじ 左官の長兵衛は、腕は立つのだが、無類のばくち好きが高じて、仕事もせずに …
-
-
三遊亭圓生(六代目)弥次郎
上方落語の演目『鉄砲勇助(嘘つき村)』の前半部を独立させ、「安珍・清姫伝説」を下 …
-
-
三遊亭圓生(六代目)のめる
酒好きで、なにかにつけて「のめる」というのが口癖の男。 友達に、「つまらねえ」が …
- PREV
- 三遊亭圓生(六代目)松葉屋瀬川(傾城瀬川)
- NEXT
- 三遊亭円歌(二代目)首ったけ