★古今亭志ん朝/締め込み
2022/06/07
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。
原話は、享和2年(1802年)に出版された笑話本・「新撰勧進話」の一遍である『末しら浪』。
『時の氏神』『盗人の仲裁』『盗人のあいさつ』など、別題は多数。
主な演者には、4代目三遊亭圓生や3代目柳家小さん、そして5代目古今亭志ん生などがいる。
上方では『盗人の仲裁』の演目で5代目桂文枝が演じた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/子別れ・下
子別れ(こわかれ)は古典落語の演目の一つ。 柳派の初代春風亭柳枝の創作落語で、3 …
-
-
★古今亭志ん朝/強飯の遊び
あらすじ 熊が甚兵衛さんに起こされる。 隠居の弔いを手伝いに来て、土瓶に入った酒 …
-
-
★古今亭志ん朝/化け物使い
あらすじ 本所に独居する、元・御家人の吉田の隠居は人使いが荒いので有名。 桂庵( …
-
-
★古今亭志ん朝/干物箱
東京落語会での最後の高座(2001年2月) 干物箱(ひものばこ)は古典落語の演目 …
-
-
★古今亭志ん朝/居残り佐平次
右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。 その輪にいた佐平次という男 …
-
-
★古今亭志ん朝/もう半分
「もう半分」(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話。別名「五勺酒」。 主な …
-
-
★古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)
あらすじ 江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじ …
-
-
★古今亭志ん朝/寝床
あらすじ ある商家のだんな、下手な義太夫に凝っている。 それも人に聴かせたがるの …
-
-
古今亭志ん朝 火事息子
田三河町の質屋の近くで火事が出た。火はは下火だが、蔵の目塗りをしていない。 職業 …
-
-
★古今亭志ん朝/夢金
夢金(ゆめきん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永2年(1773年)に出版さ …
- PREV
- 柳家小さん(五代目)三人旅
- NEXT
- 橘家圓蔵(七代目)締め込み