★古今亭志ん朝/締め込み
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。
原話は、享和2年(1802年)に出版された笑話本・「新撰勧進話」の一遍である『末しら浪』。
『時の氏神』『盗人の仲裁』『盗人のあいさつ』など、別題は多数。
主な演者には、4代目三遊亭圓生や3代目柳家小さん、そして5代目古今亭志ん生などがいる。
上方では『盗人の仲裁』の演目で5代目桂文枝が演じた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
★古今亭志ん朝/粗忽の使者(尻ひねり)
粗忽の使者(そこつのししゃ)は古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄14年(170 …
-
-
★古今亭志ん朝/居残り佐平次
右を向いても左を向いても貧乏人が集まったとある長屋。 その輪にいた佐平次という男 …
-
-
★古今亭志ん朝/羽織の遊び
あらすじ 遊びに行きたい連中が集まったが、遊びにと言っても裏の公園にブランコ乗り …
-
-
★古今亭志ん朝/もう半分
「もう半分」(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話。別名「五勺酒」。 主な …
-
-
★古今亭志ん朝/お化け長屋
長屋に一軒の空き家があり、みんなで物置代りに使おうということで、誰かが借りに来た …
-
-
★古今亭志ん朝/二番煎じ
原話は、1690年(元禄3年)に江戸で出版された小咄本『鹿の子ばなし』の「花見の …
-
-
★古今亭志ん朝/引越しの夢(口入屋)
口入屋(くちいれや)は、上方落語の演目の一つ。東京でも「引越の夢」という題で演じ …
-
-
★古今亭志ん朝/花色木綿(出来心)
あらすじ ドジな駆け出しの泥棒。 親分に、「てめえは素質がないから廃業した方がい …
-
-
★古今亭志ん朝/酢豆腐
酢豆腐(すどうふ)は、落語の演目。 原話は、1763年(宝暦13年)に発行された …
-
-
★古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)
あらすじ 江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじ …
- PREV
- ★古今亭志ん朝/首提灯
- NEXT
- ★古今亭志ん朝/雛鍔(ひなつば)