古今亭志ん朝/締め込み
締め込み(しめこみ)は古典落語の演目の一つ。
原話は、享和2年(1802年)に出版された笑話本・「新撰勧進話」の一遍である『末しら浪』。
『時の氏神』『盗人の仲裁』『盗人のあいさつ』など、別題は多数。
主な演者には、4代目三遊亭圓生や3代目柳家小さん、そして5代目古今亭志ん生などがいる。
上方では『盗人の仲裁』の演目で5代目桂文枝が演じた。
[PR]
こちらの演目もどうぞ
関連記事
-
-
古今亭志ん朝/碁泥(碁どろ)
碁泥(ごどろ)は、落語の演目の1つ。上方では「碁打盗人」と呼ぶ。 現在は主に東京 …
-
-
古今亭志ん朝 首提灯
首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話は、安永3年(1774年) …
-
-
■古今亭志ん朝/もう半分
「もう半分」(もうはんぶん)は、落語の演目の一つで怪談話。別名「五勺酒」。 主な …
-
-
古今亭志ん朝 御慶(ぎょけい)
富に凝っている八五郎が年の瀬に梯子の上に鶴が止まっている夢を見たので、鶴一八四五 …
-
-
古今亭志ん朝 富久
あらすじ 夜半日本橋横山町の元の旦那越後屋さんが火事だという。急いで駆けつけると …
-
-
古今亭志ん朝 唐茄子屋政談
唐茄子屋政談(とうなすやせいだん)は落語の演目。人情噺の一つ。 別名は「唐茄子屋 …
-
-
古今亭志ん朝/佐々木政談(池田大助)
あらすじ 嘉永年間のこと。 名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守が、非番なので …
-
-
古今亭志ん朝/羽織の遊び
あらすじ 遊びに行きたい連中が集まったが、遊びにと言っても裏の公園にブランコ乗り …
-
-
【親子リレー落語】 古今亭志ん生・志ん朝・金原亭馬生【富久】
【親子リレー落語】古今亭志ん生・古今亭志ん朝・金原亭馬生【富久】 親子三人による …
-
-
古今亭志ん朝/佃祭
神田お玉が池、小間物屋・次郎兵衛さんが佃島で開かれる、住吉神社の大祭、”佃祭り” …
- PREV
- 三遊亭金馬(三代目)三人旅
- NEXT
- 古今亭志ん生(五代目)締め込み