【落語チャンネル】ネット寄席

落語動画・音声まとめデータベース/世界に誇る日本の伝統芸能 落語ワールドをご堪能下さい

*

★古今亭志ん朝/品川心中

   

Sponsored Link

品川の遊郭を舞台にした噺である。前半では女郎と客の心中がテーマとなっているが、後半では自分を騙した女郎に客が仕返しを目論む展開となる。
現代では前半のみの話で終了させ、後半の下げの部分までの話をするやり手がほとんどいない。
『井関隆子日記』天保11年(1840年)の2月の条に、原話と思われる記述がある。
また、上方落語では桂文太が「松島心中」の題で松島遊廓を題材に改作し演じた。

あらすじ

品川の女郎「お染」は、行事の金が出来ないために下の女から馬鹿にされるので、死ぬことを決断する。
1人で死ぬのは嫌なので誰か道連れをつくることを考える。
なじみの客から道連れを選び、少々ぼんやりしている貸本屋の金蔵と一緒に死ぬことに決める。
早速金蔵を呼び出したお染は無理やり金蔵に心中を承知させる。

翌日の晩、いざ心中という時にカミソリで首を斬るのを金蔵が嫌がるので、外の桟橋から身投げをすることにする。
桟橋でなかなか飛び込もうとしない金蔵をお染が突き落とし、自分も飛び込もうとしたところに、店の若い衆が「金が出来た」という知らせを伝えに来る。お染は死ぬのが馬鹿馬鹿しくなって店へ戻ってしまう。
遠浅だったため死にそびれた金蔵は親方のところへ行くが、親方の家では博打をしており、戸を叩く音で「役人だ」と早合点して全員大騒ぎ。
尋ねてきたのが金蔵と分かり安心するが、1人びくともしない者がいた。
その者を褒めると「いやとっくに腰が抜けております」。

翌朝、金蔵が親方に経緯を話し、怒った親方は金蔵とともに、お染への仕返しを考える。
金蔵は、お染を尋ねていき、部屋で「白い団子が食いてえ」などと、気味の悪い話をする。しばらくして、お染を訪ねて来た人があると店の者が呼びに来る。出て行くと、親方と金蔵の弟という二人連れが来ており、金蔵の通夜に来てもらいたい、という。
驚いたお染が、そんなはずはない、と、親方を連れて部屋に戻ると金蔵の姿はなく、蒲団に金蔵の位牌が入っている。親方は金蔵が化けて出た、このままではお前は取り殺される、頭を丸めたほうがいい、と脅し、お染の髪を剃ってしまう。そこに金蔵が現れる。
悔しがるお染に
「お前があんまり客を釣るから、魚篭に(比丘尼)されたんだ」。

Sponsored Link

 - 古今亭志ん朝

[PR]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

★古今亭志ん朝/高田馬場

浅草観音の境内で、がまの油売りをする姉弟。客寄せの口上を述べている。 「さぁ~て …

★古今亭志ん朝/首提灯

古今亭志ん朝 「首提灯」 首提灯(くびぢょうちん)は古典落語の演目の一つ。 原話 …

★古今亭志ん朝/引越しの夢(口入屋)

口入屋(くちいれや)は、上方落語の演目の一つ。東京でも「引越の夢」という題で演じ …

★古今亭志ん朝/代脈

代脈(だいみゃく)は、古典落語の演目の一つ。 原話は、元禄10年(1697年)に …

★古今亭志ん朝/付き馬

あらすじ ひやかしの客が見世を覗いているので、ぎゅうが一生懸命勧めるが、金が無い …

★古今亭志ん朝/搗屋幸兵衛(つきやこうべい)

落語 「搗屋幸兵衛」 古今亭志ん朝 町内を小言を言いながら一回りして帰ってきた。 …

★古今亭志ん朝/三軒長屋

あらすじ 三軒長屋の両端に鳶の頭と剣術の楠木先生、真ん中には質屋の妾が住んでいる …

★古今亭志ん朝/茶金(はてなの茶碗)

あらすじ 江戸出身の油屋が、清水の茶店で、有名な道具屋の茶金さんが店の湯飲をまじ …

★古今亭志ん朝/猫の皿

滝亭鯉丈(りゅうていいりじょう)『大山道中膝栗毛』の『猿と南蛮鎖』を原話にした噺 …

★古今亭志ん朝/柳田格之進

落語動画 – 古今亭 志ん朝 – 柳田格之進 あらすじ …